1刷 正誤表

場所
6164ページ 目次タイトル100 Bq/kgと8,000 Bq/kgの規制および管理の問題について土壌マップ100 Bq/kgと8,000 Bq/kgの規制および管理の問題について
7下のマップページの見方、左2個目の囲みの中各都県の測定値点数各都県の測定地点数
8上の図(50 Bq/kg ~)の欄50 Bq/kg50 Bq/kg(体重あたりの体内濃度)
※ 同ページの他の Bq/kg値は、土壌濃度
8上の図(600 Bq/kg~ & 1mSv/年以下)の欄600 Bq/kg約600 Bq/kg(細かい計算では570Bq/kgだが比較の便宜上概数とした)
8上の図(650 Bq/kg~ )の欄650 Bq/kg615 Bq/kg
8上の図内小出裕章先生の発言とお名前を削除発言の事実 がなかったため、削除しました。不確かな出自の引用により、小出先生にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
8下の表空間線量(2か所)実効線量
10「プロジェクトはじまりの経緯」 左列7行目試算(削除)
12本文18行目秋田県でもわずかながら田沢湖畔でCs-134が確認されている。秋田県ではCs-134/Cs-137比は低いながらも、少なからず全般に検出されている。
15青森県地図上の原発表示(丸印)
※ 他県も同様
(丸印の色と凡例の稼働状況が誤解を招いている)(原発の稼働状況は、192-193ページの表を参照)
16右列10行目セシウムが検出されている。放射性セシウムが検出されている。
23表1 「ゾーン区分」何らかの保何らかの保障
30右列12行目1,500 Bq/kg2,000 Bq/kg
43「放射性物質の寿命~」 後ろから2行目生物的半減期生物学的半減期
60図3(横軸の日付が間違い)(削除)
60図3の注放射性ヨウ素(削除)
62「事故当時の気象データ」【3/15および21】放射性プルーム到達。
【3/15】北部を中心に夕刻から翌朝にかけて小雪。
【3/21】全県で雨または雪。
●放射性セシウムの沈着量は15日午前中が多く、南側からのプルームが県南平野部上空を通過した後、山間部に乾性沈着したと思われる。
【3/15~16、3/20~22】放射性プルーム到達。
【3/15】南南東の風、平野部の降水なし
【3/16】北の風 北部山岳地帯では昼ごろから20センチ前後の降雪
【3/20】南東の風
【3/21】北または北東の風、小雨
【3/22】南の風、小雨
64「プルームの流れ」群馬県の放射性セシウムの沈着は平野部で少なく、北部および西部の山間部で比較的多くなっている。これは主として2011年3月15日の午前中、南からやってきた放射性プルームが平野部の曇天の上空を通過したあと、上記山間部にぶつかって沈着したものと思われる。県内ではその夜に小雪や小雨が降った。同月21日にもある程度まとまった放射性プルームが飛来したが、この日は一日を通して全県で雨または雪であり、この日に飛来した放射性物質が多かったとすれば、平野部の土壌汚染はもっと大きくなっていただろう。放射性プルームに関する各種拡散シミュレーションの多くは、3/15に南南東の風にのって高濃度のプルームが飛来し、県南部の平野を通過した後、北部山岳地帯にぶつかって湿性沈着したことを示唆しているように思われる。3/16には北の風となり昼ごろから山岳地帯で降雪があったが、この時福島県会津方面からプルームが運ばれた可能性がある。3/20から3/22に再びプルームが飛来している。濃度は高くないが、全県的に降水があり、湿性沈着が起きたものと考えられる。
73図2 タイトル日本分析センター(千葉市・稲毛区)における空間放射線量率の測定結果(2011年3月)日本分析センター(千葉市・稲毛区)における継時的プルームガス核種分析結果(2011年3月)
73図2 縦軸目盛り数値最小0,0001 最大1,0000最小0.0001 最大1.0000(カンマをピリオドに)
74「市民による懸命な調査と除染」 右列7行目地上1メートルから地上5cm子ども関連施設=保育所(園)、幼稚園、小学校、公園では、地上50cmから地上5cm
75「消えたCs-134」 見出し消えたCs-134発表されなかったCs-134
75「消えたCs-134」 1~4行目全国47都道府県の衛生研究所などによって文科省の委託事業「環境放射能水準調査」の一環として、アメリカやロシア、中国からやって来る放射性物質が観測されてきた。測定していたのは「定時放射性降下物量」(平時は月間降下物量)である。国立の研究機関や都道府県の衛生研究所などによる国の委託事業「環境放射能水準調査」の一環として、アメリカ(ビキニ)やロシア、中国からやって来る放射性物質が観測されてきた。測定していたのは「日間降下物量」(平時は月間降下物量)である。
81表❹ (株)グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパンBWR燃料成形加工BWR燃料整形加工、廃炉原発新燃料再加工
102「空間線量率では見つけられない ~」 右列2行目横方向に1m離れるだけで横方向に2.5m離れるだけで
103上の写真の注千葉県柏市西町のホットスポット千葉県柏市西町のホットスポット
(2017年6月時点で清掃対応済み)
104本文左列5行目福島市(一部泥上げの検体は除く)福島市(一部泥上げの検体は除く)、二本松市、郡山市
104本文左列10行目避難解除をした浪江町、富岡町、飯館村避難解除をした浪江町、富岡町、飯館村(3検体中2検体は除く)
104表1 ID:1420 の Cs-137値26,900269,000
104写真の注釈2018年3月に測定した結果は2017年3月に測定した結果は
1063行目空間線量実効線量
1074行目空間線量空間線量率
1116行目5mSv年間5mSv
123図1 「淡水魚」浸透圧:淡水 > 魚浸透圧:淡水 < 魚
144図3 「コシアブラ」 グラフ(縦軸数字の位置不正)点線が100、最大が100,000
149「水田と玄米の調査」 4行目2サンプルの乾重量当たり水田土壌2サンプルの乾重量当たり
172地図の表示法について表示の単位は MBq/㎡表示の単位は kBq/㎡
176本文左列後ろから3行目元は以前は
176表1クリプトン-クリプトン-85
176表2の注釈PBqは×1015BqPBqは10の15乗Bq
176表2の注釈bとc(NPとCm)bとc(NpとCm)
180「低線量被ばくによる健康被害 ~」 左列2行目ICRPICRP1990年勧告
180「低線量被ばくによる健康被害 ~」 左列3行目、10行目、
15行目
LNT(しきい値なし直線)仮説LNT(しきい値なし直線)モデル
180「低線量被ばくによる健康被害 ~」 左列4行目発がん数がん死数
180「低線量被ばくによる健康被害 ~」 左列6~11行目「仮説」とされるのは、しきい値がないということと、100mSv以下での直線性についてまだ議論の余地が残っているとされるからだ。しかし、ICRPがLNT仮説を勧告の基本にしたということは、LNTモデルは、しきい値がないということと、100mSv以下での直線性についてはまだ議論の余地が残っているとされている。それにもかかわらず、ICRPがLNTモデルを勧告の基本にしたということは、
180図1 タイトル、および縦軸発がんがん死
181「1mSvの被ばくで~」見出し発がん予備軍がん死予備軍
181「1mSvの被ばくで~」 左列2行目、右列8行目発がんがん死
181「20mSvは発がん性~」 左列2行目、3行目発がんリスクがん死リスク
196「とやま市民放射能測定室 はかるっチャ」 所在地長野県松本市神通町3-5-1富山県富山市神通町3-5-1
200奥付2018年11月13日 初版発行2018年11月13日 第1刷発行

2018年12月21日 2刷発行時改訂

P.64改訂の理由
気象庁過去データから群馬県各地の1時間ごとの風向と降水量を参照するとともに、前橋市で観測された定時降下物量(日間降下物量)および空間線量率の推移などを勘案して、プルームを示す矢印図を追記し、解説を変更した。

P.180〜181の「発がん」を「がん死」に変更する理由
広島・長崎原爆被災生存者に対する寿命調査(LSS: Life-Span-Study)では、生存者からの聞き取りによる爆心地からの距離と遮蔽状態から推定した被ばく線量と、追跡調査による死亡診断書上の死因(疾病)から種々の固形がんによる死亡数を抜き出して被ばく群と非被ばく群(コントロール群)との差異を調査したものなので、被ばくによる「がん死」リスクの過剰増加を表わしていることから、今回の変更に至った。
【補足】放射線被ばくによる「発がん率」増加は他の要因による「発がん率」と比べて極めて小さいため、「100mSv 以下の低線量では問題ない」と曲解をする理由に度々使われる。LSS調査は、調査集団の「内部被ばく」や、「がん以外の被ばく由来の疾病による死亡」を考慮に入れていない等、調査自体の不備と被ばく影響への過小評価について、問題が指摘されている。


ファイルを開く

初版から2刷の際の正誤表PDFです