土壌

土壌プロジェクトは、2014年10月〜2017年9月までの3年間に渡り、東日本17都県の土壌採取を市民のみなさんに呼びかけて土を集めえいただき、みんなのデータサイト参加測定室でベクレルで測定を行ったプロジェクトです。

その測定結果を地図化することで、東日本に広く分布するセシウムを可視化することを目的として行われました。 のべ4,000人の皆様に、3,000ヶ所以上の採取をして頂きました。
下記の「参考:土壌採取の方法」にもありますように、採取の場所をルールに則って選定して頂き、以下のような項目に注意を払いながら、採取して頂きました。
1)多めの土を採取する。 ※ 測定器は1リットルの検体をきっちりと詰めて測ることが鉄則。
※ 隙間があると密度が一定にならず、正確な測定が出来ないため、1リットルのマリネリ容器に詰める量が確保されることが必須。
※ 土には、小石や枝、植物の根っこ、ミミズ等、色々な物が混ざっている。乾かし、ふるいにかけてこれらの物を除いて減る分量を差し引いても、「1リットルに足りる」という量が必要。 ※ 各地の土は、大抵二度と同じ場所に取りに行けないので、重くても多めに採取する。

2)土を乾かす。 風の吹いていない晴れた日に、天日で乾かす。

3)ふるいにかける。 最初のふるいは粗めに、段々ふるいの目を細かくして、出来るだけさらさらの土にしていく。土が粒状で硬くなっている場合は、広げて、スコップなどで根気よく潰していく。

注意が必要で繊細な作業を、ひとつひとつの箇所で実施して頂きました。 当初は「ご自分の気になる地区(場所)を採取して頂く」という形で、皆様にプロジェクトのスタートダッシュを後押しして頂きました。 地域によってはプロジェクトに賛同する方を組織し、地区を細かく区切って採取目標を割り振って活動してくれたグループもありました。 一見合理的に見えるこの方法も、区切りの中で適地がなかなかみつからない困難があったり、車で入れる道がそもそもないような場所であったり、標高の高い場所で登山スタイルでなければいけないような場所に道具を持って分け入ってくださった方もあり、見えないご苦労が無数にありました。

一定数の採取が実現してからは、人口×面積×空間線量を掛け合わせたデータサイト独自の目標数に基づいて「地区ごとに空白域の残り採取数を決めて、採取して頂く」方式に変更して行きました。 あらためて、ご協力を頂きました採取者の皆様に感謝申し上げます。

*行政で行っているのは、ほとんどが空間線量(単位:シーベルト)の測定にとどまっており、このように広範囲・大規模なベクレル測定を行い公開をしている例は国内にありません。

目的

~ 「現状」 を今一度よく確かめるために 〜

3.11による原発事故以降、東日本の各地では放射性セシウムが土壌から普通に検出されています。 空間線量測定だけではわかり得ない、具体的な汚染状況を把握するためには土壌測定が必要です。 子どもたちが安全に遊べる場所はどこかという不安、汚染の実情を知りたいという思い、本来なら国が測定すべきではないかという疑問、そういった声を受けて、私たちは「土壌測定プロジェクト」にチャレンジしようと決意しました。 セシウム137の半減期は30年であり、土壌汚染はこの先長く続きます。その一方で、半減期が2年と短いセシウム134は、 測定できなくなってしまうという時間的制約があるため、今が取り組み始めるべき大事なタイミングと判断しました。 事故後5年が経過し、何事もなかったかのようになりつつある中で、土壌汚染の現実をできるだけ正確に広範囲に捉えていきたいと思います。 測定データが社会のあり方を考えるみなさまの指標の一つとなり、被曝低減の助けとなるよう努め、 同時に、全国の測定室の利用と支援が広まればと考えております。  

〜 「未来」 に遺す貴重な記録として 〜

このデータはまた、不幸な事故に遭遇した私たちが未来に遺す貴重な記録でもあります。未来を託す子どもたちのために、 きちんと記録を遺していきたい。それが、大きな事故が引き起こされてしまった時代に生きる、私たち大人に課された 責任ではないでしょうか。  

~ 「みんなのデータサイト」は誰もが簡単に使えるようにつくられた 測定データ検索サイト です 〜

「みんなのデータサイト」は、全国の市民放射能測定室でこれまで積み上げてきたデータを、一元管理することで、 誰にでもわかりやすく、インターネット上で手軽に検索ができるように作成・公開されたデータベースです。  
3つの方針:「市民の力で」 「正確なデータの蓄積」 「わかりやすい情報提供」

目標

市民の力で、東日本の放射能による土壌汚染をベクレル測定して、広範囲に明らかにし、記録する。  

期間

(第1期):2014年10月〜2015年9月
(第2期):2015年10月〜2016年9月
(第3期):2016年10月〜2017年9月  
(第4期):2017年10月〜2018年5月(事務局による最終調整)

東日本・17都県
青森、岩手*、秋田、宮城、山形、福島、茨城、栃木、 群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、新潟

*岩手は先行して2012年〜2013年に、300ヶ所の採取測定を行なうプロジェクトが「土壌プロジェクトいわて」により実施されました。
■測定結果を「みんなのデータサイト」にアップしてMap公開中。
■多くの地点の結果が集まった時点で、紙のマップを製作。
■面積当たりの放射能存在量の試算(Bq/kg→Bq/平方メートル)を行なう。(公開している平米換算のマップはこちら)  

このようにプロジェクトを進めました

進め方の体制について

このプロジェクトは、「採取にご協力頂ける方」、採取された土壌を「測定する測定室」、 「資金でサポートしてくださる方」の3者で支え合い、全体の運営を「みんなのデータサイト」事務局がバックアップし、 データ公開していくという形で、進めていきました。

採取について

第一期には手を挙げて頂いた地区から、プロジェクト化して活動を広げていきました。
おかげさまで無事、目標数の採取が完了した地区が出てきたため、その後はまだ採取の進まない「空白域」に 焦点を絞って採取をお願いしていきました。 最終的に、目標に達しない地域については事務局が「採取キャラバン」の段取りを組み、極力目標地域の地点数を網羅できるよう努力しました(2017年10月〜2018年5月)。

皆様へのフィードバック

測定にご協力いただいた方には、測定箇所の測定結果報告書(スペクトル付き)をお送りいたしました。
また、データサイトに測定した結果をマップ・データとして掲載し、閲覧できるようにもなっています。