放射能測定について

土壌中にある放射性物質とは?

土の中には、もともと微量の放射性物質が存在しています。
代表的なものは放射性の「カリウム40」(K-40)です。
土壌を測定すると1Kgあたり数百ベクレル(Bq)のカリウム40が検出されます。
自然界のカリウムに含まれている放射性カリウム40の比率は0.01%です。カリウム40の半減期は13億年で、0.01%という数字は昔から変わっていません。私たちは長い間、この環境の中で暮らしてきました。

植物にとってカリウムは必要な栄養素であり、放射性カリウムも取り込みます。
また、人にとっての必須元素でもあるので、放射性カリウムは私たちの体の中にも存在しています。体内で生命活動に必要なカリウムは、安全な比率でしか放射性物質を含んでいません。

さらに、土の中にある天然の放射性物質はカリウム40だけでなく、「ウラン238」(U-238)や「トリウム232」(Th-232)なども存在します。

核実験と原発事故による土壌の汚染

元々土壌中には天然の放射性物質がありますが、さらに、過去に行われた大気中核実験で生成された、人工の放射性セシウム (Cs-137) や放射性ストロンチウム(Sr-90)などが世界中に降り注ぎ、土壌を汚染しました。1960年代に繰り返し核実験が行われた時には最も濃度が高くなり、日本でもその影響がありました。

※福島原発事故当時にはセシウム134とセシウム137がおよそ1:1の比率で放出されました。
測定結果を見る際には、セシウム134とセシウム137の比率に注意する必要があります。みんなのデータサイトの食品測定結果では、セシウム137の測定値に対してセシウム134が想定値を下回って「不検出」になるケースが複数あります。これらは過去の核実験による影響を、現在でも検出しているものと判断しています。

また1986年のチェルノブイリ原発事故ではヨーロッパの土壌が高濃度で汚染し、日本でも微量ですがその影響が観測されました。

土壌汚染の植物への影響

植物(作物)は、天然と人工の栄養素を見極めることが出来ないため、この人工の放射性物質である「ストロンチウム90」(Sr-90)や、「セシウム137」(Cs-137)を栄養素と勘違いして取り込んでいきます。
東京電力福島第一原発事故においても、「セシウム134」(Cs-134)や「セシウム137」(Cs-137)を直接付着以外に、土壌から吸い上げ、食品に大きな影響が出ました。

人も、セシウムをカリウムと同質の性質のものと捉え、ストロンチウムをカルシウムと同質の性質のものと捉えて体内に取り込んでしまうため、内部被ばくは非常に大きな問題となります。

しかしながら、土壌に放射性物質がある場合でも、そこにあるすべての植物(食物)に等しく影響があるかというと、そうではありません。
植物(食物)には、土壌から放射性物質を吸い上げる能力に差があり、吸収しやすいもの、吸収しにくいものがあり、それを「移行係数」と呼んで農林水産省が調査確認をしてまとめています。
農地土壌中の放射性セシウムの野菜類と果実類への移行について
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/110527.html
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/pdf/110527-01.pdf

特に、粘土質の土壌では、放射性セシウムを捉えておく力が強いため、放射性セシウムは土壌中に残り、食物へは移行しにくいという傾向があることがわかっています。
みんなのデータサイトでは、独自に「放射能汚染の影響が出やすい食品について」まとめています。
よろしければ、こちらもご覧ください。

土壌汚染で注意すべきことは?

さて、粘土質の土壌では、放射性セシウムが土壌中に残っていると書きました。
この放射性セシウムは、静かに下へと沈降していきます。
事故から最初の数年では地表から5cm以内にとどまり、その後は10~15cmのあたりにセシウムが存在すると推測されます(砂質の土壌では、沈降はもっと早く、30~40cmくらいにもなります)。

ですから東日本では、子どもの土いじりには、残念ながら場所に応じて注意が必要だと思われます。

セシウムボールの発見

2013~2014年にかけて、複数の研究者が「セシウムボール」の存在を発見し、研究として発表しています。
「セシウムボール」とは、放射性セシウムを含んだ微小なガラス状物質のことです。

●気象研究所:足立光司氏
つくば市内の気象研究所でのエアロゾル(空気中のちり)の試料の中から発見。
直径2.6マイクロメートル(スギ花粉の10分の1程度)、セシウム137を3.27ベクレル、セシウム134を3.31ベクレル含むもの。

●筑波大学:末木啓介氏
福島県浪江町で発見。
直径7マイクロメートル、セシウム137とセシウム134をそれぞれ66ベクレル含むもの。

セシウムボールは不溶性ガラス状物質のため、放射能濃度が高く、通常のセシウムより環境中に留まりやすいという特徴を持っています。

環境中に留まりやすいということは、人体内部にも留まりやすいということで、体内に入ると、大きな被ばく影響がありそうだと現在研究が進められています。
この「セシウムボール」は福島県北部の川をはじめ、原発から15km圏内を中心に、関東、東京や神奈川、静岡にも到達したことが明らかになっており、空気中や地表面、土壌からもみつかっているため、今後も注目しておく必要がありそうです。



図説17都県 放射能測定マップ+読み解き集  P.154〜156に「オートラジオグラフ でみられる宮城県内の汚染の地域差について」という読み物があります。宮城県の市民放射能測定室「てとてと」が取り組んだものです。
この読み物の中に登場する1枚の写真を紹介します。 強いスポットとして赤い矢印のついている部分が、いわゆる「セシウムボール 」とみられます。


関連エントリー

  • 放射能は身体に入るとどんな影響がある?

    放射能は身体に入るとどんな影響がある? 放射性物質の種類によって、取り込む臓器が異なっています。 半減期の長い物質が入ってしまうと、ずっと身体の中で放射線を出し続け、臓器を傷つけたり、 DNA(遺伝子)...

  • 放射能汚染の影響が出やすい食品について

    食品中の放射性セシウムの多い・少ないには傾向あり 原発事故により、様々な食品が放射能に汚染されました。 多くの市民測定室でたくさんの測定や検証をしてきた結果、食品の種類によって比較的放射性セシウムの...

  • 環境濃縮ベクレル測定プロジェクト

    「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」では、東日本全体の汚染濃度を相互に比較できるようにするため、周囲よりも放射性セシウムが濃縮した場所(マイクロホットスポット)はプロジェクトの測定対象からは除外...