日本の放射能汚染の現状

食品中の放射性セシウムの多い・少ないには傾向あり

原発事故により、様々な食品が放射能に汚染されました。

多くの市民測定室でたくさんの測定や検証をしてきた結果、食品の種類によって比較的放射性セシウムの検出が少ない種類と、数値が高めの種類とがあるのがわかってきました。 ここでは、放射性セシウムが検出されやすい理由を、以下のような2つの前提と13の原因に大まかに分類しました。
【前提】
A. セシウムの濃淡に一定程度比例 セシウムがあっても、諸条件で作物への移行はまちまち
B. 濃縮による高濃度汚染 高濃度濃縮があれば、作物も高濃度になることあり 



1.の「直接被ばく」は、事故が起こった2011年の放射性降下物の直接影響、あるいはその影響を受けて2012年に収穫されたものが該当します。

また、実際は、上記の例として挙げられている種類のものでも、時期や地域、その他の諸条件で検出されないケースも多く一概には言えません。
1つの目安としてご覧ください。
特に、事故直後と数年経ってからでは値や状況もかなり異なりますので、ご注意ください。

実際の具体的な数値は、以下の食品検索ページにてご確認ください。

また、これまでの測定結果から、今後長期にわたって気をつけたほうが良いと思われる食べ物については、
次項目として記載しておりますので、あわせてご覧ください。

食品データの検索はこちら



今後長きに渡って気をつけたほうが良い食べ物

原発事故が起きた2011年の直接被ばくの頃と比べると、現在では食品の汚染はある特定のものを除いて、かなり落ち着いてきています。 しかし、特に今後も長期にわたり気をつけた方が良い食材もいくつかあります。

■数10ベクレル〜時には数100ベクレル/kgの汚染がみられるもの

・野生のキノコ(野生に限らず、キノコ全般の測定結果を表示します)
・山菜(特にコシアブラ)(コシアブラに限らず、山菜全般の測定結果を表示します)
・イノシシや熊・シカなどのジビエ

これらは事故から数年を経た今も東北〜関東地方を含む広い範囲で、時には数十ベクレル〜数百ベクレル/kgという高い汚染が見られることがあるため、引き続き、厳重な注意や継続的な測定が必要です。

■数ベクレル〜数10ベクレル/kg程度の汚染がみられる場合があるもの

・川や湖沼の魚(淡水魚)
・沼で育つレンコン
・タケノコ
・原木椎茸(検索結果は原木・菌床しいたけのほか、きのこ一般を含む検索結果を表示します)

↑クリックすると、それぞれの農産物の、みんなのデータサイトにおける測定結果の一覧を表示することができます。

産地の汚染状況や生育状況にあわせて注意してください。