私たちについて

独自の精度検定を定期的に行い、測定器の正確性をチェック

「みんなのデータサイト」では、掲載するデータの精度(正確性)を重要視しています。
そのため、各参加測定室の測定精度を事前に確認するため、独自に定めた精度検定を行なっています。

1台の測定器について、約3~100Bq/㎏の微・低・中・高濃度に値付けした4種類の基準玄米サンプルをそれぞれ測定して頂きます。
測定結果を、測定日における基準玄米サンプルの減衰補正値と比較し、評価範囲内におさまるかどうかを確認します。
4種類のサンプルすべてにおいて範囲内におさまれば、十分な精度があると判断され、みんなのデータサイトに参加することが可能となります。

また、測定室同士が測定技術について経験の共有など情報交換をし、測定精度を高め、また必要に応じてクロスチェックを行なうなどして 測定室それぞれが測定技術や知識をさらに向上したり、測定精度を維持することを通じて、 信頼できる「市民測定室」であるよう バックアップしていきたいと思っています。

このサイトが、一人でも多くの人に放射能測定について手軽に調べることが出来る身近なツールとなること、 また各地の市民放射能測定所と人々との架け橋となり、それぞれの測定所の活動を盛り上げていくひとつのきっかけになることを期待しています。


「標準玄米サンプル」キット


測定所同士の情報交換や検体交換(クロスチェック)

メーリングリストで、日々情報交換を行い、技術的な質問についての共有・検証や、取り組みについての共有をしています。 測定器は、メーカーや機種により、特徴や特有の癖がある場合があります。そうした情報は、多くの測定室が集まるみんなのデータサイトの中で共有し蓄積されて初めてわかってきたものもあります。ソフトの改善について測定器メーカーに働きかけるなど、データを携え地道に活動して来ました。 また、時には同一検体を複数の測定室で回覧・測定するクロスチェックなどを通じて、互いの測定器の測定精度の確認を行っています。 年に1度の総会の際には、技術交流や議論など活発に情報交換を行う場として活用しています。

データアップ後の確認

個々のデータは、データを測定しデータサイトに入力した測定室のものです。事務局では、さらにサイトアップ後にもデータの間違いがないかなどを定期的にチェックして、入力ミスなどの発見に努めています。  

土壌測定において測定精度を上げるための取り組み

土壌においては天然核種(ビスマス、鉛など)の測定データとの見分け方が難しい問題があり、特にセシウムの濃度が低く、天然核種が豊富な土壌の測定においては細かい数字を算出することが測定器によっては困難という課題がありました。
また高濃度のセシウム検体においては、セシウムを移動させることによる拡散や被曝の問題があることから、たくさんの量ではなく少量で十分に正確な測定をする必要があるという課題がありました。

そこで、これまでの基準玄米による精度確認に加え、2016年に高木仁三郎市民科学基金からの助成金を得て、検証プロジェクトを実施しました。その結果、ソフトウェアによる測定結果算出の「クセ」のようなものがあることがわかってきました。
この研究結果により、これまでの測定データの補正をし より実際の値に近いデータで公開ができるようになりました。
*土壌プロジェクトの測定結果(詳細)において、補正済みという記載があるものが補正データです)。
*マップの色が変更になるほどの大きな値の補正ではありません。