【マップ集増補版 4/6 新発売】「 複合汚染2.0 」時代を生きのびるための1冊
「図説・17都県放射能測定マップ+読み解き集 増補版」4月6日発売開始‼️
■ついに私たちは「複合汚染2.0」時代に突入した!
私たちはいま「新型コロナウィルス」という、これまで体験したことのない新たな脅威に直面しています。
日々増加する感染拡大と重症化に対し、世界の科学者や医師たちは、罹患した人達からこのウィルスに打ち克つためのデータを必死に蓄積しています。
今夏に開催予定だったオリンピックも延期が決定しましたが、私たちはいま、この新しい脅威が終息に向かうことを待つことしかできません。
2011年3月、福島原発事故のときもまったく同じ状況でした。
あの事故で東北から関東一円に降り注いだ放射性物質がどんなものだったのか、またどれだけの量だったのか、当時はすべてが未知の領域で、原発から遠ざかり逃げることしかできませんでした。
いえ、放射能に怯えながらも、逃げることすらできずにとどまらざるを得ない状況に多くの人がいました。
その後莫大な予算と時間がこの原発事故の処理に費やされたにもかかわらず、2020年2月、聖火リレー出発点で100万ベクレル/kgの放射能値が検出されるという事実が発覚しました。
それだけではなく、小児甲状腺がんの多発、汚染土壌の再利用問題、汚染水の処理問題、補償の道のりがみえない被災者へのケア、原発の廃炉など、長期に渡る影響を真剣に考えなければならない多数の問題が未解決のままです。
「原子力非常事態宣言」発令中の日本に、新型コロナウィルスという「新たな危険要素」が加わり、私たちは1970年代に深刻な社会問題となった複合汚染以来、新たな「複合汚染2.0」時代に突入しているのではないでしょうか?
■最新の科学的データの蓄積こそが未来をつくる
そのような時代背景の中、日本政府が取り組もうとしなかった土壌の放射能量を測定すべく、全国の市民のべ4,000名の協力のもと、17都県3,400地点の土壌汚染データを掲載して2018年11月に発刊された「図説・放射能測定マップ+読み解き集」を、今回32ページもの最新データを追加収録して新発売する運びとなりました。
自費出版でありながら発売以来1万8,000冊の発行部数を達成した同書。
国がやらない広範囲にわたる土壌の放射能汚染調査の結果など、一般の人が「知りたかった」情報を市民自らが調査し明らかにしたことから、このように高い支持をいただけていると感じています。
今回、初版の発売から1年4ヶ月の間に得られた新たな知見をもとに、みんなのデータサイトの参加測定室や、行政はじめ専門機関が調査した最新データを多数解析に用い、今、みなさまに改めてお伝えしたいことをまとめました。
★今回発売の増補版での主な書き換え箇所および追加記事
・2020年の東日本全体の土壌放射能推定値地図
・原発事故前2010年の日本全国の土壌放射能の値
・2020年3月現在の小児甲状腺がんの発症状況
・2019年の台風19号における水害土壌調査
・高汚染エリアにおける土壌汚染と大気浮遊じんの関係
・激甚汚染エリアからの放射能流出の見通し
・食品・土壌・空間線量の基準について
「科学は意思決定における重要な根拠」これは今回の新型コロナウィルス禍で大きな脚光を浴びている岩田健太郎博士の言葉です。
新型コロナウィルスも放射能も、未知の危険を回避するための意思決定は「科学的データの蓄積」でしか判断できないものだと私たちは考えます。
「複合汚染2.0」の時代を生きのびるため、一人でも多くの方にお読みいただきたい一冊です。
下記ページで、様々な購入方法を確認できます。
https://minnanods.net/map-book/
★なお、初版発行時にクラウドファンディング でご支援いただきマップ集をご購入いただいた方には、ささやかなお知らせがあります。クラウドファンディング サイト「Motion Gallery」のサイトにログインし、マイページにてメッセージをご確認ください。
『図説・17都県放射能測定マップ+読み解き集』とは?
2011年の東日本大震災により発生した、東京電力福島第一原発事故による広範囲にわたる土壌汚染の様相を、『国がやらないなら自分たちでやるしかない』と、手弁当で3年間かけて、市民のべ4,000人とともに調査した「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」の結果を解析し。
第1章:土壌、第2章:食品、第3章:放射能の基礎知識からなる、市民の市民による市民のための放射能解説本。