新潟県魚沼市産 乾燥ドクダミから161ベクレル/kgを検出

2023年5月にみんなのデータサイト参加測定室 高木仁三郎記念ちょうふ市民放射能測定室 が依頼を受けて測定した「乾燥ドクダミ」が、161 ベクレル/kgでした。食品衛生法では、ドクダミ茶として飲む状態について一般食品の放射性物質の基準値100 ベクレル/kgを適用します。

産地は新潟県南魚沼市、自家用にと自分で乾燥させた「ドクダミ」です。生のドクダミの水分含量を文献値等からおおよそ90%とすると、乾燥前の採取したドクダミの放射性セシウム濃度が16 ベクレル/kgであることにも驚きです。事故から12年を経た2023年でも、しかも新潟県で、このような値が出ることがあることを知って欲しく、記事にしました。

新潟県南魚沼市とはどんなところなのか?

米どころである新潟県南魚沼市は、福島県や群馬県境と接する地域。2011年の事故当時、越後山脈を超えて一部のプルーム(放射能雲)が到達しており、これまでも山菜のコシアブラが200 ベクレル/kgを超えたケースが続出した地域(下図マップの概ね水色で囲んだあたり)です。

2014年から2017年にかけてみんなのデータサイトがのべ4000人の市民の皆さんとともに実施した「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」の成果である東日本ベクレル測定マップでみると、2011年3月(事故直後)に減衰補正計算した土壌放射性セシウム濃度は、右図のスケールを見ると1キログラムあたり200から800ベクレル、2023年の現在はおおよそ80から320ベクレルと考えられる地域です。


みんなのデータサイト 東日本土壌ベクレル測定マップ 2011年3月換算 セシウム134+セシウム137合算値のマップ)

お茶にしたらどうなる?

さて、食品衛生法の規格とは別に、この161ベクレルの乾燥ドクダミをそのまま食べるなら、100 ベクレル/kgを超えるので、基準値を超えるということになるし、販売すれば食品衛生法違反となります(販売等せず自家消費なら食品衛生法には問われませんが)。

ですが通常これはお茶として煎じて飲みます。
そういった食品の場合、実際に飲用する状態で測定してみることも必要です。

依頼者に、普段お茶を入れるときにどんなふうにしているのか確認したところ、1リットルのお湯に対して乾燥ドクダミは2つかみ程度、重さでいうと1グラム弱とのこと。

1回分に相当する2つかみ(1グラム弱)を1リットルの水で煮出して、普段飲用するくらいの濃度のドクダミ茶にして、800分測定したところ、検出限界 1.37ベクレル/kgで不検出でした。

とはいえ、これはゼロとはいえません。計算上は、仮に1グラムの乾燥ドクダミで1リットルのお茶をつくり、100%抽出されたとして、0.16ベクレルです。
毎日1リットル飲むと、毎日0.16ベクレルずつ放射性セシウムを摂取することになります。

毎日0.16ベクレルずつ飲むとどうなるか?

人間の体に取り込まれた放射性セシウムは、一部は体に残り、一部は尿や汗等で排出されます。体内半減期は個人差や年齢差がありますが、成人で70~90日程度、子供だと40日程度とされています(小児ではもっと短くなります)。
ICRPの資料によると、成人のケースで1日10ベクレルずつ摂取を続けると、800日後に摂取と排出がほぼ平衡に達して、体内放射能量は1500ベクレルに達します。一方、1000ベクレルの食品を1回だけ摂取した場合は、100日後には毎日10ベクレル摂取の曲線を下回り、800日後にはほぼゼロベクレルになっています。


0.16ベクレルずつだとしたら、単純に比率計算したところでは1年後には16ベクレル、800日後には24ベクレルということになるでしょうか・・微量を摂取した場合の資料がないので正確にはわかりません。

しかし放射性物質を摂取して体内にある間にその放射性元素が核崩壊すれば、γ線やβ線が出ることは間違いありませんし、半減期の長い放射性物質が取り込まれれば長期間被ばくする理屈は変わりません。

また放射性セシウムはカリウムと性質が似ているため、筋肉など、元々カリウムが多い場所により多く取り込まれるといわれています。

厚生労働省が定めている食品基準としては、お茶の状態で100Bq/kgですから、原材料の乾燥ドクダミそのものは基準値超え食品とはならず、これを飲むか飲まないかは個人の判断に委ねるしかないのです。健康に良いと思って飲んでいるものに放射能が入っていたらやはりショックではないでしょうか。

同様の土壌汚染の地域では同様の食品汚染の恐れも。測って確認しよう

南魚沼市はマップでオレンジ色や黄色の土壌汚染(200 Bq/kg〜800 Bq/kg程度)のエリアでした。 このマップを見て同様のレベルの土壌汚染が確認されている地域では、ひょっとすると同様にドクダミそのほかの野草・山菜類・野生のキノコ・ジビエ等に放射能汚染がある可能性があります。土壌汚染も地形や地質、気象条件、水の流れ等で濃淡があって、一概に全てが高いとも言えません。こうしたエリアで山に自生する植物やキノコを食用で利用する前には、事前に放射能を測ってみることが、知らず知らずに内部被ばくしてしまうことを防ぐためには大切です。



みんなのデータサイトに参加している市民測定室では、皆様からのご相談・測定依頼を随時受け付けています

お近くの測定室はこちらから 
どうぞお気軽にお問い合わせください!
→ 参加測定室一覧


【5/30 ZOOM講座】野生キノコの放射性セシウムは今〜キノコプロジェクト測定報告会のお知らせ


2011年の東京電力福島原発事故から12年が過ぎ、食品の放射能汚染についてはもう大丈夫!?
こたえは、残念ながら「いいえ」です。

スーパー等で手に入る野菜や果物、お米等の食品については、ほとんどが不検出となっていますが、
一方で 今後数十年に渡って東北・関東を含む広範囲の地域で基準値を大幅に超える恐れがあり、採取・購入・食べることに注意が必要な食品もあります。
その代表的なものが「野生のキノコ」と「山菜」です。

今回は、そろそろ採れはじめる「野生のキノコ」について、昨年もみんなのデータサイトが取り組んできた市場調査「キノコ測定プロジェクト」の取り組みについて紹介し、またその測定結果をお伝えしながら皆さんと考えていく時間にしたいと思います。

 ●どうして国が検査しているのに、基準値を超える食品が流通してしまっているの?
 ●どのあたりの地域のキノコに 気をつけなくてはいけないの?
 ●キノコの種類によって、放射能の濃度の濃淡に傾向があるの?
 ●もし基準値超えの食品を発見した場合は、どうしているの?
 ●いつ頃まで放射能汚染に気をつける必要があるの?
 ●野生ではない栽培キノコや椎茸は・・?

このような質問にもお答えします。参加すれば、野生のキノコの放射能汚染について詳しくなり、余計な被ばくを避けることができるようになりますよ! 
生産者・出品者の方もぜひ参加して、ご自身が出品する野生のキノコが食品衛生法違反にならないよう、学んでいただければと思います。
後半には質問・交流タイムも取りたいと思います。
お誘い合わせの上ご参加ください!

講師: みんなのデータサイト共同代表 大沼章子(おおぬま しょうこ)
    未来につなげる・東海ネット 市民放射能測定センター(C-ラボ) 所長

参加申し込み:Peatixでお申し込みください https://mds-06.peatix.com/view
 *Peatixでの申し込みが難しい方は、メールでお問い合わせください。 minnanods@gmail.com まで。

参加費:500円(学生・避難されている方・今月はちょっと・・の方は無料枠ございます!遠慮なくご参加ください) カンパも歓迎です
*お預かりした参加費、カンパは、今後のみんなのデータサイトの運営のため、大切に活用させていただきます


2022年キノコ測定プロジェクト 測定結果まとめを公開しました

福島原発事故から11年目の2022年秋もキノコの山野の汚染状況を明らかにするために「2022キノコ測定プロジェクト」に取組みましたので、測定結果を報告します。

2022キノコ測定プロジェクトの結果はここをクリック



これまでのキノコプロジェクト、タケノコ・山菜プロジェクトの調査結果、その他食品解析結果(バックナンバー)はこちらから


【緊急勉強会】弁護団長 井戸先生に聞く!311子ども 甲状腺がん裁判(オンライン開催)

311子ども甲状腺がん裁判のポイントと今後の動向を、弁護団長の井戸謙一弁護士にお聞きします!


ご存知の方も多いと思いますが、原発事故当時に福島県内に住んでいた17~27歳の男女6人(現在は7人)の原告が、甲状腺がんになったのは原発事故による放射能汚染が原因だとし、東京電力を提訴しました。子どもたちは事故当時6~16歳でした。11年の年月の重みを感じます。

一方、12月3日に公表された最新の「県民健康調査」検討委員会の報告によれば、新たに12人の甲状腺がんが見つかり、この調査で判明した甲状腺がんになった子どもの数は296人になりました。

これ以外に、がん登録で把握された集計外の患者43人をあわせると、事故当時福島県内に住んでいた子どもたちで甲状腺がんを発症した人数は338人にのぼります。
詳細:OurPlanet TV

このような状況の中、311子ども甲状腺がん裁判は、次回1月25日に第4回口頭弁論を予定しています。

そこで急きょ、弁護団長の井戸謙一先生をお迎えし、この裁判のポイントや 今後の展開、今の原告の方々の様子などお聞きする勉強会を企画しました。後半は質疑応答のお時間も設けます。

年末のお忙しい時ではありますが、この裁判について、放射能の被ばく影響についてみなで学びあい、勇気を出して立ち上がった原告の若者たちを支え、応援していきましょう!

日時:2022年12月26日(月) 13時30分〜2時間程度
場所:オンライン会議システムZOOMを使用します(お申し込みの方に参加用URLのリンクが届きます)
お申し込み方法
参加申し込みはこちら(Peatixへ)
*ゆうちょ口座へのお振込でお申し込みされたい方は、minnanods@gmail.com宛に
「12/26井戸先生勉強会参加申し込み」 の件名で、お名前、連絡先メールアドレス、電話番号、
お住まいの都道府県を記載の上お申し込みください。

参加費の振込先は、ゆうちょからの場合
口座記号番号 00100-7-729477
口座名称(漢字)みんなのデータサイト運営委員会
口座名称(カナ)ミンナノデータサイトウンエイイインカイ

他行からの場合
店名(店番) 〇一九(ゼロイチキュウ)店(019)
預金種目 当座 口座番号 0729477
口座名称(漢字)みんなのデータサイト運営委員会
口座名称(カナ)ミンナノデータサイトウンエイイインカイ

です。


*お申し込みいただいた方には、後日録画を視聴できるようにいたします。ご都合の合わない方も、どうぞお申し込みください!
*お寄せいただいたカンパは、ゲストの方への謝礼・データサイトの運営等に役立たせていただきます。


たくさんのご参加をお待ちしています。


2022年タケノコ・山菜 放射性セシウム測定プロジェクト 測定結果のご報告


 福島第一原発事故から11年目の春、福島では年間20 mSv以下の地域への帰還政策がすすめられています。しかし、山野の放射能汚染は今も継続中です。

 半減期2年のセシウム-134こそ事故時の2%にまで減少し、測定しても検出下限値未満が殆どですが、半減期30年のセシウム-137はまだ80%ほど残留しています。したがって、セシウム-134とセシウム-137を合算した放射性セシウムは、現在も事故時の40%が残留しています。
 特に山野に蓄積した放射性セシウムはそのまま残留・保存されていますので、山野草や野生獣肉の採取・利用には注意が必要です。

 そこで、2022年春も、旬のものプロジェクトとして、タケノコ・山菜の放射性セシウム濃度測定プロジェクトに取組み、その測定結果のまとめを「データの解析を見る」コーナーに掲載しました。

報告ページはこちらをクリック
  
 このプロジェクトは「The 10th  Fukushima, Nippon AWAKES」「12人の絵本作家が描く2022おうえんカレンダープロジェクト」など、多くの皆様のご支援を受けて実施しました、ここに感謝申しあげます。