【報告】みんなのデータサイトは「LUSH SUMMIT2018」in Londonに行ってきました

「LUSH SUMMIT 2018」に参加して
平井有太
 認定NPO法人ふくしま30年プロジェクト理事


2月11日〜18日のスケジュールで、「LUSH SUMMIT 2018」参加のため、
ロンドンに行ってまいりました。みんなのデータサイトの一員として、
共同代表の石丸偉丈と二人で、日本の測定現場、そして汚染の現状が
どうなっているかの報告が目的でした。
日本からは他に、山口で上関原発建設の動きに対し長年自然保護の観点から
建設阻止をしてきた上関の自然を守る会」と、
福島県のいわきで高度な放射能測定や、甲状腺の自主検査を行って
クリニックまで開設した認定NPO法人「たらちね」、の計3団体が参加しました。


 到着した翌日、会場設営準備の予定でしたが、
現場はまだ工事中で中に入れないとのこと。
代わりに、LUSHの方の案内でロンドンの繁華街にある
グローバル・フラッグシップショップの一つ、
オックスフォード・ストリート店視察に行きました。
3フロアある店内は平日日中から活気に溢れ、
49カ国に約930店舗展開する企業の勢いを感じました。
























●オックスフォード・ストリート店の写真●

 頭の中は次の日の、「上関の自然を守る会」のお2人、
「たらちね」のお2人とみんなのデータサイトが一緒に登壇する
ステージトークについて。
TEDのような舞台で、英語でない言語に同時通訳が入りながらの進行は
LUSHとしても初めてとのことで、事前に丁寧な打ち合わせを何度も繰り返しました。
 14日にやっと入れた会場は、直前まで工事していたとは思えない
完成度の高いフロアデザインで、3フロアにわたって世界のあらゆる社会問題についての
ブースがつくられていました。



●会場内の様子●


私たちは環境=ENVIRONMENTブースの中に一角をいただき、
目の前にはネオニコチノイドなど農薬と蜂について活動しているブースと、
隣にはブラジルのウラン鉱山ブースがありました。

 ステージトークは満員、しかし同時通訳に不備があり、
英語ではあまり聞き取れなかったようです。
日本から来た約200名のLUSHスタッフが客席のほとんどを占め、
皆さん熱心に聞いてくださいました。
当日の映像はLUSHのページに、後日英語字幕付きで公開されるとのことです。





●ステージトークの模様●

 ステージでのトークを終えてからは、次から次へとブースを訪れる方々への
説明をし続け、二人とも喉がカラカラな状態で、
あっという間に2日間の会期を終えました。
日本のLUSHスタッフの他、ブルガリア、イタリア、ポルトガル、フランス、
ブラジル、韓国、台湾等々、世界中から来ているLUSHスタッフが
興味津々に話を聞いてくれました。
海外の方には、そもそも7年前に福島で何があって現在どういう状況にあるかという、
基礎情報の伝達が主だったかと思います。



●ブースの様子●



 2日目のSUMMIT終了後、あらかじめ現地で交流の機会をコーディネート
してくださった方のお陰で、上関のお2人も一緒に、
イギリスの反核団体であるキックニュークリアーの皆さんとイングリッシュパブで会合。
初対面の方も多く、まわりのイギリス人が賑やかな中(パブはどこも賑やか!)、
在英日本大使館前でのビラ配りがどれだけ反応が薄いか、
日本政府の事故対応がどれだけ酷いか、など情報交換ができました。



 次の日は帰国前の1日フリー日でした。
事前にアレンジをしていただいた加藤ウォーバーグ啓子さん主催の
在英の日本人女性が中心の集まりで石丸が講演を行いましした。
皆さん、「日本はもっといい国だと思っていた」と仰っていました。


 そこから、最後にCND事務所を訪れ、そこでも情報交換。
手元にある英語資料のすべてをお渡しし、みんなのデータサイトとして、
どんな支援が必要かということを話し合いました。
ケイトさんは情報拡散を約束してくださり、
また、イギリスもメイ首相になって政府の右傾化が著しいと、心配されていました。



 このように慌ただしく駆け抜けた1週間でした。
「みんなのデータサイト」が海外に伝えることができる初めての貴重な機会を
くださったLUSH社には改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
私個人、このような素晴らしい活動をするLUSH社にとても興味が湧き、
私が編集長を務めている「みんな電力」のウェブサイトENECTで、
3月7、12、19日の3回に渡って報告記事を書かせていただきます。
みんなのデータサイトとしては、イギリス訪問の詳細を、
動画を交えて3月18日(日)13:30〜のみんなのデータサイトイベント
(東京・代々木オリンピックセンター)で報告させていただきます。
ぜひ多くの皆様に足を運んでいただければ幸いです。

3月18日のイベントの詳細・お申し込みはこちら

投稿者