64ページ目

【システム】食品検索で新たに「文字列」検索ができるようになりました

トップページの検索画面の「+もっと詳しく調べる」をクリックしてください。
現れるメニューに 「品名」というボックスができました。

ここに探したい品目名を入力して、青い「しらべる」をクリックしてください。その文字を含む品目名の検索結果が表示されます。

例えば、「ポテトチップス」と入力すれば、「ポテトチップス」の結果が表示されます。

「しいたけ」と入力すると、「しいたけ」を含む文字列が検索されます。「生しいたけ」「原木しいたけ」などが表示されます。「椎茸」や「シイタケ」は、この方法で残念ながら見つけることができません。

そうした類似語についても、検索できる方法として、類似語の辞書データベースを作成中です。
今しばらくお待ちください。



【システム】検索時に都道府県を複数選択できるようになりました

検体の生産地などを調べる時は、該当都道府県をクリックして頂くと、
都道府県名が表示されます。
複数選択してゆくと、その複数の都道府県が検索対象地になります。
そして「しらべる」をクリックすると、選択した都道府県の結果を表示できます。

都道府県毎のデータを調べたい場合、
複数同時検索をしたい場合、
どうぞご活用ください。



【土壌P】世田谷区での採取が始まりました

9月某日、東京・世田谷区での測定が始まりました。
この日はママさん2人で1カ所採取。

採取を決めた現場は、子ども達がお弁当を食べたりする木陰。
踏み固められているところなので、ママさんパワー全開で採取しましたよ。

空間線量としては、特に周囲との差がない場所ですが、果たしてどのような結果が出るでしょうか?
子ども達にとって身近なところ、しっかりと確かめていきたいと思います。

土を取り終わってしばらくしてから、ポツポツと小雨が。
降る前に土を取ることができたので良かったと思いました。

周りに声をかけたところ、他にも手を挙げてくださるお母さん・お父さんがいて、
あと何カ所か集めてから、測定室へ送る予定です。







【土壌P】豊島に伺ってきました。

豊島の守る会さんのところに伺い、
情報交換をし、
土壌採取も行って参りました。

そこそこ広い範囲の豊島区を五つの地域に分けて、
その中の5カ所を車で回りました。
(私は、その二カ所だけおつきあいさせて頂きました。)

東京や、関東、東北では、たくさんの子どもを守る会の活動や、
個人で活動したり、心配してこられた方々がいらっしゃいます。

事故後3年半が経過した今も、東日本のあちこちでは、
2011年の事故後にプルームが来て雨雪が降った地域は、
土壌の汚染は残留しているのが一般的です。

それがいったい、何処がどれ程なのか、
ベクレル値で、比較可能なように5cmの深度で採取し確認することは、
実はまだまだ重要です。

これから、この取り組みを、
是非各地の皆様と進めてゆければ幸いです。

   みんなのデータサイト事務局・こどもみらい測定所 石丸