18ページ目 | 注目記事

【メディア掲載】名古屋Cラボの取り組み「乳歯保存ネットワーク」が中日新聞・東京新聞で紹介されました

みんなのデータサイト 幹事団体の1つである「未来につなげる・東海ネット 市民放射能測定センター(C-ラボ)」も参加している、日本初の乳歯のストロンチウム測定の民間測定所(岐阜)について、中日新聞(2017年9月17日・朝刊一面)と東京新聞(2017年10月4日朝刊社会面)に記事が掲載されました。


来る11月19日の土壌プロジェクト報告会の中でも、Cラボ大沼淳一さんに、この乳歯保存ネットワークについて紹介し、説明資料や乳歯保存用キットの頒布も予定しています。ぜひ報告会へお越しください!

●11月19日土壌プロジェクト報告会の詳細はこちら

●乳歯のストロンチウムの測定、また資金応援いただける方は乳歯保存ネットワークへ直接お問い合わせください。乳歯保存ネットワーク=058(296)4038

以下記事の紹介です。



*中日新聞の記事のテキストを書き起こしておきます。


2017.9.17 中日新聞朝刊一面

内部被ばく 乳歯で調査
岐阜に初の民間測定所

 2011年の剛強電力福島第一原発事故で放出された放射性物質をめぐり、各地の子どもたちの乳歯を分析して影響を調べる全国初の民間測定所が、年内にも岐阜県内で発足する。事故当時に生まれた子どもの乳歯が自然に抜け始める時期を迎えたことから、全国各地に呼び掛けて回収。蓄積した放射性物質ストロンチウム90の濃度を測定し、内部被ばくの可能性や放射能汚染の広がりについて調査に乗り出す。(小倉貞俊)

福島事故受け全国の子対象
 運営に携わるのは、岐阜市で診療所を開く松井英介医師(79)、愛知医科大の市原千博客員教授(中性子工学)をはじめ名古屋大、岐阜大の研究者ら13人。現在、岐阜市茜部本郷の建設会社の建物を測定所に改修する工事を進めている。
原発事故で放出された放射性物質のうち、ストロンチウムは歯や骨に蓄積しやすい。母乳や食物などを通じ、子どもたちに蓄積された可能性があるとみて、松井さんらは159月、入試の提供を呼び掛ける市民団体「乳歯保存ネットワーク」(岐阜市)を設立。これまでに約300人分の乳歯を全国から集めた。
測定所の開設には、機器の購入代や建物の改修費など2,500万円が必要。さらにデータの収集・分析には長期間の継続した活動が欠かせない。「企業や団体、個人を問わず、多くの人が資金を出して参加できる仕組みが必要」(市原さん)と今年2月には、運営を担う非営利の株式会社「はは」を設立。出資金を集めて、高い精度で測定できる米国製の危機を購入した。
また、松井さんらメンバー5人は乳歯のストロンチウム分析で実績があるスイス・バーゼルの州立研究所で研修し、手法を学んだ。
乳歯の測定は、幅広い年齢や地域の年間400人程度を想定している。希望者は所定の用紙に出生地や育った場所、歯が抜けた日などを記し、前歯など小さな歯は4本程度、奥歯なら1本を送る。測定は無料。結果は1人ずつ知らせ、健康相談に応じる。
各地の子どもへの影響をめぐっては、福島県歯科医師会が東北大などと1312月から、乳歯の放射線量の強弱を測定している。
松井さんは「科学的なデータが集まれば、国や自治体に広範な調査を求めていく。事故で何が起きたのかを明らかにし、子どもたちの未来を守りたい」と協力を呼び掛けている。問い合わせ先は、乳歯保存ネットワーク=058(296)4038へ。

●ストロンチウム90 半減期は28.8年。空気や食べ物から体内に取り込まれると、骨や歯に蓄積しやすく、数十年もとどまって、白血病などの健康被害を引き起こす恐れがある。

【11/19・東京】2017年秋・土壌プロジェクト報告会のお知らせ

11月19日(日)に、土壌プロジェクトの報告会を開催します。

土壌プロジェクトの成果であるマップを、地形や様々な要素から読み解きを試み、より皆様に理解していただきやすい形を考えてプロジェクトを進めています。
現在、ネットに馴染みのない方、17都県をまとめていつでも読みたい方に向けて、地図帳形式での出版を企画しています。その予告編として、解析を始めた幾つかの県を先行して皆様に見ていただきます。また、ホットスポットの測定プロジェクトもスタートしましたのでその報告もします。

多くの方にご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

知ろう!測ろう!つなががろう! 東日本土壌ベクレル測定プロジェクト
2017年秋・報告会
いよいよ「土壌の放射能を見える化」した紙のマップ集に着手!
土壌プロジェクト・アトラス<予告編>
〜いくつかの県を例に解析結果を先行報告します〜


お申し込みはこちら (Google formが開きます)


場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟401
日時:2017年11月19日(日) 9時30分〜12時(午前9時受付開始)

主なプログラム(予定)
●土壌プロジェクト・アトラス(紙のマップ集)発行の進捗
●低濃度汚染の山形県と汚染の深刻な栃木県、2つの県を土壌プロジェクト+他の公開されているデータ解析から見えてきたこと
●栃木県でのワークショップ活動報告
●乳歯保存ネットワーク(民間初の乳歯測定のためのストロンチウムラボ設立)に関するご案内
●環境濃縮(ホットスポット)ベクレル測定プロジェクト報告
 どんなところがホットスポットになりやすいか? どうやって測定し、通報し、行政に除染を働きかけているかの具体例をご紹介。


参加費500円 (土壌プロジェクトマップのおみやげつき:17都県全体、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木いずれかのマップ、あるいは100年マップ。どれか1枚ご希望のものをプレゼント)

託児はありませんが、プレイマットエリアを用意しますので、お子様連れもご一緒に聴いていただけます。お気に入りのおもちゃなどご持参ください。

お申し込みはこちら (Google formが開きます)








9/18 さようなら原発 さようなら戦争全国集会 ブース出店いたしました

9月18日、代々木公園の「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」にブース出店しました。



当日は、台風一過の青空の下、この日にあわせて新たに企画して刷りたてホヤホヤのA3版の17都県マップ、東京、神奈川、埼玉のマップ、そして100年マップなど、テントの掲示物に多くの方に足を止めて興味を持って見ていただくことができたと思います。
遠くは長崎からいらした方にも100年マップをお買い上げいただいたり、全種類のマップをお買い上げいただく方もいるなど、プロジェクトを進めてきてよかったなと思います。

1日テントでお話ししていると、気づくことがいろいろあります。
日頃、放射能に関心のある方でも、話をしてみると、キノコや山菜(特にコシアブラの数値が高いということなど)を知らなかったりして、「孫に食べさせちゃってるよ!」「どこからどう勉強すればいい??」と尋ねられたりしました。
自分の住んでいる地域の汚染度と普通の食べ物、山に生えている天然の山菜やきのこなどとの汚染度の違いなど、丁寧に説明すると驚かれることもあります。

今後みんなのデータサイトでは、これまでに蓄積してきた食品や土壌のデータを
より一般の方々にわかりやすい形でまとめ直して解説を加えるなど、
単なる「データ」だけではない形で、情報を可視化してお届けしていければと活動内容を企画しているところです。

土壌プロジェクトの「地図化」も1つの成果ですが、より皆様に放射能のことを理解していただき、被ばくを防ぐために活用いただけるよう、サイトの企画・整備を進めていく所存です。また土壌プロジェクトの成果については、解説付きの「マップ集」として出版する準備を進めております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

テントへお立ち寄りいただいた皆様、応援ありがとうございました。


【9/18・東京代々木】さようなら原発・さようなら戦争イベントにテント出店します

9月18日のさようなら原発・さようなら戦争イベントに、みんなのデータサイトでテントを出店します。場所は東京、代々木公園です。
場所はブース番号11番、NHKホールの向かい側付近です。
(11時頃から15時頃まで開いています)

当日は、春にアンケートを取ってサイズや希望を伺った「土壌プロジェクト A3版各都県マップ」「土壌プロジェクト A3版17都県全体マップ」、100年後までのセシウム減衰を試算して色分けした「100年マップ」の販売をします。
また、Tシャツやバッジ、ステッカーなどのオリジナルグッズも取り揃え、スタッフがお待ちしています!

ぜひ、代々木公園に皆様でお越しいただき、ブースへお立ち寄りください。お待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------------------
以下、さようなら原発のサイトからのコピペです。
9/12現在のタイムスケジュールは以下の通りです。
11:30 出店ブース開店
12:30~13:30 けやき並木ステージ
    福島から
    憲法課題:古今亭菊千代さん(落語家)
    憲法課題:清水雅彦さん(日本体育大学教授)
    沖縄から:山城博治さん(沖縄平和運動センター議長)
12:30 開会 野外ステージ
    うた:松崎ナオさん
    
13:30 発言 司会:木内みどりさん(俳優)
    鎌田慧さん(ルポライター)、落合恵子さん(作家)、澤地久枝さん
    (作家)
    福島から:佐藤知良さん(ひだんれん幹事)
    自主避難者から:森松明希子さん(原発賠償関西訴訟原告団代表)
    玄海原発から:徳光清孝さん(原水爆禁止佐賀県協議会会長)
    沖縄から:山城博治さん(沖縄平和運動センター議長)
    総がかり行動から:福山真劫さん(総がかり行動共同代表)
    うた:趙博(チョウ・パギ)さん
15:00 デモ出発
渋谷コース:会場→渋谷駅前→明治通り→神宮通公園解散
原宿コース:会場→原宿駅→表参道→外苑前駅周辺解散
※ステージ上のトークには手話通訳があります。

【7/8・高知】おのみち-測定依頼所-の杉原さんが講演します

みんなのデータサイト 参加測定室の おのみち-測定依頼所- 杉原さんが
高知県で講演会を開催します。
お近くの方はぜひ足をお運びください。 また関心のある方に情報をお伝えいただければ幸いです。


【おのみち-測定依頼所-】講演会」:2017年7月8日(土)
 高知県

おのみち測定依頼所のブログはこちら

告知です。「【おのみち-測定依頼所-】講演会」を、
来る平成29年7月8日(土曜日)に高知県で講演会を開催します

測定員の杉原が講師として呼ばれました。
お近くの方、遠方の方も是非お越しください。
なお、会場では子どもさんの入場も大丈夫です。
ガヤガヤしていても大丈夫です。私はそういう雰囲気が大好きです
濃い話が多く普段は分かりにくい話でも、分かりやすく面白く(?)お話をします。
どんな質問でもお答えいたします。
(もちろんお答えできる範囲になりますが・・・)

////////////////////////
【おのみち-測定依頼所-】講演会   
※民間放射能測定所
「おのみち -測定依頼所-」は広島県尾道市にあります。
測定員:杉原さんの講演


◆日時:平成29年7月8日(土)午後2時00分~5時00分(開場1時30分~)
◆主催:高知県放射能データ測定研究所
◆入場料:無料
◆会場:四万十町農村環境改善センター
(高知県高岡郡四万十町榊山町3−7)
※会館の駐車場あり:四万十町役場東館にもあり
※JA四万十すぐ隣り
※四万十町役場東館斜めはす向かい

◆高知県放射能データ測定研究所の事業目的(一部抜粋です)
2011年3月11日の東日本大震災によって、東京電力福島原発事故が発生しました。
事故により放出された放射性物質によって、東日本からさらに広域にわたり、
目には見えない放射能汚染が広がりました。
知らず知らずのうちに流通していると思われる汚染食品も心配です
そうした中、自分たちが生産するもの、あるいは消費するものの汚染状況を
自分たちの目で確認したいと願う仲間たちがお金を出し合ったり、寄付を募ったりして、
食品(海産物を含む)や水や土壌などを中心に、放射能測定に取り組む活動が、全国で広がってきました。
学校給食・地域住民(国民)の食の安全を考え、放射能汚染食品等の不安解消、正しい知識・意識を高めるため
(それは、昨今の福島からの避難者に対するいじめ問題にも係わってきます)

◆当所への測定依頼実績
・H28年の「放射能検査」は、3回の測定:15検体を行いました。
・H29年は、先日「初ガツオ」「竹の子」を検査に出しました。

◆後援団体:四万十町役場・四万十町議会
四万十町教育委員会・四万十農業協同組合
高知はた農業協同組合・高知新聞社・RKC高知放送
KUTVテレビ高知・KSSさんさんテレビ



(高知新聞社・高知放送の催し予定表から)
http://www.kochi-sk.co.jp/event/shinbun.htm

(テレビ高知のイベント案内から)
http://www.kutv.co.jp/?target=event_list&target_category=culture

(RKC高知放送のイベントページから)
http://www.rkc-kochi.co.jp/event/index.cgi?page_kind=2&page_no=1&year=2017&month=07