16ページ目 | お知らせ

【いよいよ執筆も大詰め!書籍の中身をチラ見せします!】

■福島原発事故後のキノコ類の汚染状況 味覚の秋、今年もキノコの季節がやってきました。かくいうスタッフNの両親も、旅に出ての山菜狩りやキノコ狩りを老後の楽しみとしておりました。しかし、、、原発事故後、Nが測定に関わるようになり、野生キノコのセシウムのことを知ってからは楽しみがなくなってしまいました。悲しいことです。 今回のマップ集の「第2章 食品」では、野生のキノコも取り上げています。
キノコはもともとセシウムを取り込みやすく、とりわけ培地をコントロールできない野生キノコにおいては、今もなお、多くの県で基準値を超えるものがみつかっているからです。
「知らずに食べて内部被ばく」を防ぐため、ぜひ多くの方に知っていただきたい情報です。 ■福島原発事故後のキノコ類の汚染状況 市場に流通している栽培キノコと比べても、野生キノコには少なくとも10倍以上の放射性セシウムが含まれる。 枯れ木や枯れ葉を腐らせて生育する「腐生菌」よりも樹木の根と共生している「菌根菌」の方が汚染が高い。 野生キノコ中にみられる濃度幅や経年変動幅の大きさは、検査数と地域差にあると考えられる。マツタケのような価値が高いキノコは採取地域も広範で検査数も多いのに対して、高濃度汚染が認められたキノコについては、採取が控えられるためデータ蓄積が少ない。
また、採取された野生キノコ種には地域差があるため、野生キノコの現状を反映しているとは言えないので、より一層のデータ蓄積が望まれる。 図は、厚生労働省の「食品中の放射性物質検査データ」から30種の野生・栽培キノコの2012年〜2017年検査データを抽出して、キノコ種ごとに含まれる放射性セシウム濃度の分布と経年変化を調べたもの。 「野生キノコ」については検査数が比較的多いキノコ種を選び、「菌根菌」と「腐生菌」に分類した。「栽培キノコ」については生産量の多いキノコ種を選択してある。栽培・天然を区別できないものは明示した。 注:3つのグラフのうち、上図は縦軸の上限が800Bq/kg, 中と下図は50Bq/kgとスケールが異なることに留意してご覧ください。 本書では、こうしたグラフや表を用いた食品データの解説も、豊富に収録しています。 ★ご予約はこちら! クラウドファンディングを9月28日まで実施中!

【応援メッセージ】 ウォン・ウィンツァンさん(ピアニスト)



    今日の応援メッセージは、30を超えるアルバムを制作し、現在放送中のNHK「にっぽん紀行」Eテレ「こころの時代」のテーマ曲の演奏・作曲を手がける世界的音楽家でピアニストのウォン・ウィンツァンさんからです。
    現在も各地でチャリティコンサートを実施、平和や脱原発のメッセージを音に乗せて届けるウォンさん。
    ありがとうございます!
    ★ウォン・ウィンツァンさんオフィシャルサイト
    http://www.satowa-music.com/
    ***************************

    2011年3月11日、東北沖大地震直後、福島第一原子力発電所で大事故が起こりました。
    そして、すごい量の放射性物質をばらまいてしまいました。
    その量はチェルノブイリ原発事故よりも、はるかに上回る量だという試算もあります。
     放射性物質の恐ろしさは、目に見えない、匂いもしない、そしてとっても長い間、私達人間の健康を破壊し続けることにあります。
    しかも健康を害しても、その原因が放射能であることを証明することがとっても難しく、補償を受けることが出来ない。
     しかも、東京電力や関係省庁から流されてくる情報は、偏向していたり、隠蔽や改ざんがあったり、なかなか信頼することが出来ない。
    私達は、放射能汚染から、自分たちで家族たちを守るしかなくなりました。
    私達は空間線量計を個人で購入し、携帯するようになりました。
     しかし、食べ物や土壌汚染まで調べられる状況にはいません。
    放射能汚染は広域に渡っていて、地域を特定することもできません。
    高価なベクレル測定機を個人で買って、時間をかけて測定するわけには行かなかったのです。
    自然食品や、無農薬食品を扱う食品販売店、通販店を営む友人たちにとって、放射能汚染は致命的でした。
    彼らに付き合って、食品を測定できるベクレル測定機を購入しに行ったのは、もう7年も前のことです。
     この「みんなのデータサイト」はそんな全国にある放射能測定室の測定結果をまとめて、一冊の本にしたものだそうです。
    「全国に散逸していた食品データの数値をワンストップで見られるように、データを統合。各種検索ができるよう、データ・ベースを構築しました」と書かれています。
    この本を編集、データの打ち込み、出版は大変な労力が必要だったと思います。
    彼ら有志たちの願いは、多くの人が放射能の被害から家族を守り、健全で豊かな生活を取り戻してほしい、ということだと思います。
    みんなで応援しましょう。
    ***************************
    『「図説」17都県放射能測定マップ+読み解き集』書籍化クラウドファンディング 
    世界でも類をみない放射能汚染を起こした福島原発事故で放出された膨大な量の放射能がどのような状況になっているのか。
    17都県、3,400箇所以上の土壌を、のべ4,000人以上の市民と測定室が協力し、一箇所ずつ採取して集めた膨大なデータを、分かりやすく図説化して解説する書籍を出版しようというものです。
    引き続きシェア、ご支援のほどよろしくお願いいたします!
    <9月28日まで>
    https://motion-gallery.net/projects/minnanods

    【応援メッセージ】瀬戸大作さん(避難の協同センター・事務局長)



      『「図説」17都県放射能測定マップ+読み解き集』書籍化クラウドファンディングhttps://motion-gallery.net/projects/minnanods
      今日は原発事故後、パルシステム生協に勤務しながら、福島県会津若松市で仮設住宅におけるコミュニテイ支援活動などに取り組み、以降避難者の声に耳を傾け続け、2016年7月「避難の協同センター」設立、事務局長に就任された瀬戸大作さんからのメッセージです。
      瀬戸さんは、2018年7月から「反貧困ネットワーク」の事務局長にも就任され、とにかく弱い立場に置かれている方々に寄り添い続けていらっしゃいます。
      時に、命の危機にさらされている方と夜中に何時間も電話をするなど、おひとりおひとりに向き合うその行動力と思いには、本当に頭が下がる思いです。
      今後のマップ集を使った勉強会にも、一肌脱いでくださるとのこと! 
      瀬戸さん、ありがとうございます!!
      **********************

      区域外避難者への住宅無償提供が打切られ1年半が経過しました。家族を守る為に、汚染地域から自力で避難した皆さんが「経済的保障」もないままに苦しめられているのです。避難の正当性が否定されたのと一緒です。
      悔しい事に多くの避難者が避難者である事を隠すしかない、貧困と偏見差別とがあり、存在が忘れ去られています。
      「当事者性の欠如」原発事故被害が風化する要因のひとつに「他人ごと」があると思います。
      最近の講演では、みんなのデータサイトのホームページに掲載されている土壌測定データを使って、放射能汚染を説明します。あなたの住んでいる地域の土壌を見てみよう。関東だって汚染が続いている地域が多くあるんです。福島原発事故は福島の問題ではありません。私たちだって「当事者」です。
      ***************************
      『「図説」17都県放射能測定マップ+読み解き集』書籍化クラウドファンディング 
      世界でも類をみない放射能汚染を起こした福島原発事故で放出された膨大な量の放射能がどのような状況になっているのか。
      17都県、3,400箇所以上の土壌を、のべ4,000人以上の市民と測定室が協力し、一箇所ずつ採取して集めた膨大なデータを、分かりやすく図説化して解説する書籍を出版しようというものです。
      引き続きシェア、ご支援のほどよろしくお願いいたします<9月28日まで>
      https://motion-gallery.net/projects/minnanods

      【掲載】2018年9月19日東京新聞「こちら原発取材班」に掲載されました

      東京新聞朝刊「こちら原発取材班」に、このプロジェクトの書籍化について、大々的に掲載されました。
      取材をしてくださった東京新聞の山川記者、志村記者のご尽力に心から感謝します。
      記事タイトルは「市民4000人が調べた放射能汚染 ネット寄付で刊行資金集め」。
      福島原発事故後の100年後、2111年に各地のセシウム137がどうなっているのかを試算した100年マップ(これも特典です!)と、土壌採取からデータ公開までを解説した写真、そして事務局長の小山のコメント付きで掲載されています。






      東京新聞さん、本当にありがとうございました!
      いよいよ残りは10日!目標350万をさらにクリアして増刷をめざします。
      みなさん、一緒に走ってくださいね。
      何卒ご協力のほどお願いいたします!
      ★クラウドファンディングの ページ
      https://motion-gallery.net/projects/minnanods
      ★東京新聞「こちら原発取材班」
      http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/799


      【応援メッセージ】 三宅洋平さん(ミュージシャン)

      9月28日までに250万円達成を目標にスタートした『「図説」17都県放射能測定マップ集』書籍化クラウドファンディングは、15日を残して当初の目標額 250万円を達成しました!
      新たなチャレンジとして、発行冊数を1,500部から2,000部に増やすため「350万円を目標に再スタート!」を切ったこのプロジェクトに超強力な応援メッセージを送ってくれたのは三宅洋平さん。
      バンド「犬式」のボーカリストとしてはもちろん、自然素材のアイテムを扱う三宅商店の店主、そして一般社団法人 里山経済・環境研究所の代表理事も務められています。 
      洋平さん自身が出馬し仕掛けた「選挙フェス」は、これまでの選挙や政治を音楽という形で、多くの人の意識の変容を起こしてくれました。洋平さん、ありがとうございます!
      ***************************
      ベクレルの眼鏡で見る日本の現在地
      福島原発事故から6年間、3400箇所の土壌ベクレルを測り続けてきた人たち、そして市民測定所の集大成たるマッピング集の書籍化が始まりました。クラウドファンディングは期日前に達成しましたが、今後各地で「解説講座付き・書籍販売イベント」を実施する予定もあるので、まだまだ支援をして欲しいと思います!

      科学的データとしての厳密な測定手順を守り、東日本の17都県の広い範囲から貴重なデータを集積。
      放射能汚染の現実を、知る事ができます。
      NaIやゲルマニウム半導体検出器などを駆使した市民が、土壌の放射能汚染を市町村単位で実測値を測る未来を、誰が想像したでしょうか?
      現在、優に400基を超える原子力発電所が世界に存在しますが、これからの原子力産業と各国政府のあり方を大きく揺さぶる事のできる、市民測定のアティテュードと方法論がここに1つ、銘記された事になります。
      今でもそれは簡単ではないけれど、可能になった。そして、文字通り「執念」で測定を続けた人たちがいた。
      リアルを知る事から、希望も傾向も対策も知り得る事ができます。一人でも多くの方に、このマップのページを開いてみて欲しい。
      また、このプロジェクトが、各地の青息吐息で自立してきた市民測定所へのサポートが促進される大きなきっかけとなることを、強く願っています。
      各国語翻訳版の出版も、もし実現が可能ならば推していきたい。
      ***************************
      『「図説」17都県放射能測定マップ集』書籍化クラウドファンディング 
      9/14現在 2,517,800円(達成率101%)残り15日です。
      世界でも類をみない放射能汚染を起こした福島原発事故で放出された膨大な量の放射能がどのような状況になっているのか。
      17都県、3,400箇所以上の土壌を、のべ4,000人以上の市民と測定室が協力し、一箇所ずつ採取して集めた膨大なデータを、分かりやすく図説化して解説する書籍を出版しようというものです。
      引き続きシェア、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
      https://motion-gallery.net/projects/minnanods