23ページ目

朝鮮日報日本語版 9月26日付けの報道についてのお問い合わせ

朝鮮日報日本語版9月26日付けにおいて、韓国の与党がみんなのデータサイトのマップを改変したとして、放射能汚染マップをつくり、記事を発表しました。

http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2019092680242

数値の改ざんではないかとのご指摘、類似の問い合わせを、現在多方面から頂いています。

現時点でわかった事実としては、数値は、私たちの団体で測定したものではなく、他の団体が測定したホットスポットを含むデータが用いられている模様です。
私共にはデータについて、また今回団体名を記載する旨、一切の連絡を受けておりません。

引き続き、情報の収集と確認に努め、対応を協議し次第、改めて皆様にご報告申し上げます。

よろしくお願い致します。

みんなのデータサイト
事務局長 小山貴弓


日本ジャーナリスト会議 受賞式(8月集会)のご案内



『図説17都県 放射能測定マップ+読み解き集』が受賞した、日本ジャーナリスト会議 JCJ賞の授賞式は以下の通り行われます。
どなたでも参加できる開かれた集まりで予約不要です。

冒頭に、前川喜平さん(元文科省事務次官)が記念講演をします。
その後に受賞者のスピーチがあります。
多くの皆様とこの受賞を分かち合いたく、お忙しいお盆の最中ではございますが、
是非ご来場くださいますよう、ご案内申し上げます。

日時:8月17日(土)13時〜
場所:プレスセンターホール
(東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル10F)
参加費:1,000円(学生・障がい者手帳をお持ちの方は無料)
 
本年の受賞は次の通りです。

【JCJ大賞】 
★「税を追う」キャンペーン   東京新聞社会部 
 
 深刻な財政危機に直面しながら、安倍政権は税金の無駄遣いを続ける。米国からの兵器爆買い急拡大で、5兆円を突破した「兵器ローン」の実態を浮き彫りにした第一弾。教育や社会福祉など国民生活を犠牲にした軍事費を皮切りに、キャンペーンは、沖縄・辺野古の米軍新基地建設や東京五輪などにテーマを広げ、昨年末の予算編成論議にも影響を与えた。政策の是非を丹念に検証し、利権や既得権をあぶり出す手法や報道姿勢は、多くの読者や識者などから高い評価を得ている。
 
【JCJ賞】 
▼『図説17都県 放射能測定マップ+読み解き集』  みんなのデータサイト出版
 
 「市民放射能測定室」のネットワークである「みんなのデータサイト」が、福島原発事故後、3400カ所以上から土壌を採取・測定し、延べ4000人の市民の協力で2011年3月のセシウム推定値の「県別土壌マップ」(第1章)をまとめた。放射能プルームの動き、100年後の予測も入れた。第2章で食品についての不安を解消し、自分の“物差し”が持てる。第3章「放射能を知ろう」では、放射能の基礎知識、チェルノブイリとの比較などが深く学習できる。国はやらない、市民の市民による市民のためのA4判放射能必読テキスト。
 
▼「イージス・アショア配備問題を巡る一連の報道」  秋田魁新報社 イージス・アショア配備問題取材班
 
 2017年秋に始まったイージス・アショア配備問題は秋田、山口県を直接、世界大の問題に突き当たらせている。秋田魁新報は県民の不安に寄り添い、判断材料を誠実に提供していく中で、問題の真意を多角的に探り、県民の声、県知事、市長の取材、議員アンケート、ルーマニア・ポーランドルポを続けた。そして、公立美大での卒業謝辞削除事件を浮かび上がらせ、後に防衛省の適地調査の杜撰さをあぶり出させることになる。配備反対の声は実現していないが、ここには、権力の監視を地で行く地域ジャーナリズムの力の真骨頂がある。
 
▼「想画と綴り方~戦争が奪った子どもたちの“心”」  山形放送
 
 児童文学者・国分一太郎は1930年、山形県の小学校で教職に就き、「想画」と呼ばれる生活画教育と、「生活綴り方」教育に打ち込んだ。凶作に見舞われた中で、たくましく生きる村人たちの暮らしを、子供たちは生き生きと画に描き、作文に綴った。しかし、国分の教育にも戦争の影が忍び寄り、治安維持法で罪に落とされる。安倍一強政治のもとで「共謀罪」は治安維持法との類似性が指摘される。制作者は、自由に表現できる未来に向けて「釘一本を打ち込みたい」と考え、番組を世に送り出した、
 
▼「ETV特集『誰が命を救うのか 医師たちの原発事故』」  NHK
 
 東電福島第一原発の爆発事故発生直後、広島などから多くの医師たちが現場に入り、汚染された住民や爆発で負傷した自衛隊員の治療など、被ばく医療の最前線で奔走した。医師たちの多くは沈黙を守り、その結果、彼らの多様な体験が十分政策に反映されないまま、各地で原発再稼働が始まることになった。取材班は、治療にあたった医師たちをしらみつぶしに訪ね歩き、医師たち自身の撮影による3000の写真と映像を入手。当時の医療現場のすさまじい実態の全貌を初めて明らかにした。


日本ジャーナリスト会議 JCJ賞を受賞しました!

1958年以来、年間の優れたジャーナリズム活動・作品を選定して顕彰してきた日本ジャーナリスト会議(JCJ)の2019年(第62回)JCJ賞に、みんなのデータサイト出版の『図説・17都県 放射能測定マップ+読み解き集』が選ばれました!

 これはひとえに、「放射能汚染をなかったことにさせない」ために「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」に関わった、のべ4,000人の市民の皆様、また資金協力でプロジェクトを支えてくださった皆様、マップ集出版に際して「クラウドファンディング」で応援くださった、約1,300人の方々、そのほかこの活動を支えてくださる皆様とともに受賞できたものと考えております。
 ここに改めて、皆様に「おめでとうございます!」というお祝いと、「ありがとうございます!」という感謝の気持ちを伝えたいです。

 引き続き、ともに一歩一歩、進んでいきましょう。

JCJ賞『図説17都県 放射能測定マップ+読み解き集』  みんなのデータサイト出版

受賞理由:
 「市民放射能測定室」のネットワークである「みんなのデータサイト」が、福島原発事故後、3400カ所以上から土壌を採取・測定し、延べ4000人の市民の協力で2011年3月のセシウム推定値の「県別土壌マップ」(第1章)をまとめた。放射能プルームの動き、100年後の予測も入れた。第2章で食品についての不安を解消し、自分の“物差し”が持てる。第3章「放射能を知ろう」では、放射能の基礎知識、チェルノブイリとの比較などが深く学習できる。国はやらない、市民の市民による市民のためのA4判放射能必読テキスト。

今回のJCJ賞は 次の皆様と並んで受賞させていただきました。

【JCJ大賞】 
 「税を追う」キャンペーン   東京新聞社会部 
 
 深刻な財政危機に直面しながら、安倍政権は税金の無駄遣いを続ける。米国からの兵器爆買い急拡大で、5兆円を突破した「兵器ローン」の実態を浮き彫りにした第一弾。教育や社会福祉など国民生活を犠牲にした軍事費を皮切りに、キャンペーンは、沖縄・辺野古の米軍新基地建設や東京五輪などにテーマを広げ、昨年末の予算編成論議にも影響を与えた。政策の是非を丹念に検証し、利権や既得権をあぶり出す手法や報道姿勢は、多くの読者や識者などから高い評価を得ている。

【JCJ賞】 
 「イージス・アショア配備問題を巡る一連の報道」  秋田魁新報社 イージス・アショア配備問題取材班
 2017年秋に始まったイージス・アショア配備問題は秋田、山口県を直接、世界大の問題に突き当たらせている。秋田魁新報は県民の不安に寄り添い、判断材料を誠実に提供していく中で、問題の真意を多角的に探り、県民の声、県知事、市長の取材、議員アンケート、ルーマニア・ポーランドルポを続けた。そして、公立美大での卒業謝辞削除事件を浮かび上がらせ、後に防衛省の適地調査の杜撰さをあぶり出させることになる。配備反対の声は実現していないが、ここには、権力の監視を地で行く地域ジャーナリズムの力の真骨頂がある。

 「想画と綴り方~戦争が奪った子どもたちの“心”」  山形放送 
 児童文学者・国分一太郎は1930年、山形県の小学校で教職に就き、「想画」と呼ばれる生活画教育と、「生活綴り方」教育に打ち込んだ。凶作に見舞われた中で、たくましく生きる村人たちの暮らしを、子供たちは生き生きと画に描き、作文に綴った。しかし、国分の教育にも戦争の影が忍び寄り、治安維持法で罪に落とされる。安倍一強政治のもとで「共謀罪」は治安維持法との類似性が指摘される。制作者は、自由に表現できる未来に向けて「釘一本を打ち込みたい」と考え、番組を世に送り出した、


 「ETV特集『誰が命を救うのか 医師たちの原発事故』」  NHK
 東電福島第一原発の爆発事故発生直後、広島などから多くの医師たちが現場に入り、汚染された住民や爆発で負傷した自衛隊員の治療など、被ばく医療の最前線で奔走した。医師たちの多くは沈黙を守り、その結果、彼らの多様な体験が十分政策に反映されないまま、各地で原発再稼働が始まることになった。取材班は、治療にあたった医師たちをしらみつぶしに訪ね歩き、医師たち自身の撮影による3000の写真と映像を入手。当時の医療現場のすさまじい実態の全貌を初めて明らかにした。


このような大きな新聞やテレビ局とともに、この小さな小さな「みんなのデータサイト出版」が受賞させていただけたこと、驚きでいっぱいです。

受賞式のお知らせ

なお、贈賞式は8月17日(土)、日本プレスセンターホールにて行います。どなたもご参加可能ですので是非お越しください。


【7/20 関西賠償関西訴訟 KANSAIサポーターズ勉強会開催のお知らせ】

7月20日(土)第56回 訴訟学習会にてマップ集を活用した勉強会を開催いたします。

講師は名古屋Cラボ大沼淳一です。
お時間のある方はぜひお出かけください!

■今回のテーマ■
「放射能測定から見えること ~みんなのデータサイト・大沼淳一さんをお招きして~」

■日時■
2019年7月20日(土)
13時~14時30分
(このあと、情報共有、原告定例会、サポーター事務局会議があります)

■場所■
大阪弁護士会館 904号室
大阪市北区西天満1-12-5

■参加費■
原告の方々や避難者の方    無料
サポーター(テキスト代として) 200円

■ご予約・お問合せ■
kansaisapo☆gmail.com (←☆を@に置き換えて下さい)
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。
当日の連絡先 → 070-5658-9566


【テレビ】韓国KBSテレビ報道特集(5/9)


2019年5月9日放送の 韓国KBSテレビ『KBSスペシャル』に
福島第一原発事故を取り巻く日本と韓国の状況が特集されました。

事故後の日本政府の動きと韓国国内の動き
そして、日本国内の様々な市民活動を紹介するものでした。

市民活動の1つとして、
ホットスポットファインダーで測定をする「ふくしま30年プロジェクト」と
みんなのデータサイトの『図説17都県放射能測定マップ+読み解き集』も
紹介されました。

取材場所は、埼玉県の森の測定室滑川でした。

動画はそのまま公開が著作権上難しいということで、1時間の番組のほんの一部ですが
キャプチャ画像で雰囲気をお伝えいたします。






2013年の汚染水が海に漏洩した事故が、国際的には大きな問題となっていることが伝わってきます。
汚染水は封じ込められていなかった。
どのくらい汚染水が海に漏れたのか、私には説明できませんと語る(画像下)

韓国国内での日本からの輸入食品に関するデモの模様なども映りました。


ストロンチウムも測定できる市民の測定所として、
「たらちね」さんが紹介されていました。
実際に魚などを測定する様子も。(下の写真2枚が たらちねさんです)



一方、ここには写真は載せませんが、行政の機関ではゲルマニウム半導体検出器を11台も備えている大きな施設が取材されていました。
そこの方々はストロンチウムについてはほとんど知識を持っていないという様子も映されていました。
放出量の比率から計算をして、セシウムを代表核種として行政では調査を行なっているため、との説明していました。
韓国側の目線は、海洋汚染にもかなり向いていることを感じられました。

次は土壌です。

下の写真は、国は上空から測定して平均化して、それで避難とか解除とか決めてる。1つ1つの畑がどうか、といったことはできない。と説明している福島の人々。



さて、ここからがデータサイトの関係者です。

ホットスポットファインダーという機器を使って、地上から10cm、50cm、1m 3つの高さの空間線量を歩きながら同時に測定する、ふくしま30年プロジェクトの清水さん。

国の基準は地上1メートルだが、身長の低い子どもたちへの影響を知るための50cm、そして放射線は地表にあるので、より地表に近いところも測定していると説明。



同じ場所でも、地上1mと地上10cmでは、数値に大きな違いがあることが映像からも分かります。


みんなのデータサイトの取材は、参加測定室の1つ、「森の測定室滑川」(埼玉県)にて行われました。
素敵な場所にありますよ。


マップ集の発送作業の様子も交え、マップ集の内容などについて紹介をしました。


書店に置いていただいていることも紹介していただきました。


放射能汚染は、決して福島県だけでなく、実際に深さ5cmの土を測定してみると、東京を含む関東も原発事故前と比べると高く汚染されていることがわかることを説明。
100年マップで減衰していくセシウム予測についても紹介いただきました。




放射能汚染の影響は続いている原発事故だが、
2020年に迫るオリンピックに向け
日本政府による復興のアピールも強まっている。
そうした状況をこの番組ではまとめとして紹介していました。

このブログでは、内容のほんの一部しか紹介できていませんが、
この番組全体では公的機関・市民団体・弁護士さんなどかなりたくさんの人々・場所を
時間をかけて訪れて丁寧に取材をされていました。