17ページ目 | 注目記事

マップ集・アトラス版製作遅れについてのご案内

【マップ集・アトラス版製作遅れについてのご案内】


 2017年1月に行なったクラウドファンディング(※1)、現在配布しているチラシ(※2)等で、
秋口に「マップ集・アトラス版」(※3)を発行する旨、ご案内をしておりました。
長期に渡り議論を重ねている間に、当初の構想を少し大きく展開し、単なるマップ集ではなく
様々なデータ集の要素も加え、読み物としての幅を持たせたものにしていこうという方向に
まとまって来ており、もう少し製作に時間を頂きたくここにお願いをするものです。
また、大口の助成金の獲得が最後の一歩で叶わず、資金調達や販売方法のアイデアを考えるためにも
お時間を頂ければと考えております。
 現在、2018年夏、8月初旬に発行をするべく準備をしております。
皆様のお役に立てるような1冊となるよう、力を尽くして製作してまいります。
11月19日の報告会に続き、2018年3月18日にも報告会を開催致しますので、その際にも経過報告を
させて頂きます。
 大変お待たせして申し訳ございませんが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

                             みんなのデータサイト一同

※1:主な使いみち⇒東日本土壌ベクレル測定プロジェクト・測定費用、環境濃縮ベクレル
測定プロジェクト・立ち上げにかかる費用。
※2:2017年4月25日ver。
※3:「マップ集・アトラス版」とは・・・ベラルーシ・ウクライナでつくられたRAD ATLAS

(ラド・アトラス)に習って製作する日本版土壌放射能マップ(大判のブックレット)の仮称。

「日隅一雄情報流通促進賞 大賞受賞のご報告」

「日隅一雄情報流通促進賞 大賞受賞のご報告」

この度、栄えある「日隅一雄・情報流通促進賞」大賞に、みんなのデータサイトの活動が選ばれました。12月15日、日比谷にて授賞式が行われ、メンバー一同で参列させていただきました。簡単に以下ご報告申し上げます。

今回は、森友学園問題を白日の下にさらした大阪の木村真議員、国会中継を文字起こしして各地でコッカイオンドクを展開してきた小原美由紀さん、SEALDsの活動を記録し発信してきた尾崎孝史さん、という錚々たる受賞者の方々と共に、「みんなのデータサイト」が栄えある大賞をプレゼンター落合恵子さんより受賞を受けました。大変光栄な機会でした。

<受賞者>
大 賞:「みんなのデータサイト」の活動(共同代表:石丸偉丈、阿部浩美、大沼章子)
奨励賞: SEALDs参加者への取材活動(尾崎孝史さん) 
特別賞: 森友学園問題にかかわる情報公開を含む調査活動(木村真さん)
特別賞:「コッカイオンドク!」活動(小原美由紀さん)




今年の選考基準は、市民による情報の発信・流通に着実に取り組んでいる活動に焦点を当てられたということを伺いました。その面でも、大きなデータを市民力で着実に積み上げ、放射能の問題の可視化を続けているデータサイトがふさわしい、と大賞に選んでいただけたようでした。並み居る素晴らしい活動が多数ある中で、私たちが大賞を受賞できましたことは、本当に光栄でありがたいことです。
また、資金面でいつも厳しさのある市民活動ですので、副賞として30万をいただけたことも、活動継続への力となり、大変ありがたいことでした。

この大賞は、「みんなのデータサイト」全体と、ご協力くださった全ての方に贈られたものであるとスタッフ一同は認識しております。参加34測定室・スタッフはもちろんのこと、土壌プロジェクトに取り組んでくださった延べ人数4,000人以上の採取者の皆様、資金面でサポートをしてくださった多数の皆様、支援団体の皆様のおかげで、この賞をいただくことができました。改めてこれまでご支援・ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

尊敬すべき故日隅一雄先生のお名前が冠された栄誉ある「日隅一雄情報流通促進賞」の2017年大賞をいただけましたことを、ここに感謝と共にご報告させていただきます。
ありがとうございました。

みんなのデータサイトは、これから放射能汚染マップを冊子にまとめる「アトラス版」作成プロジェクトや、海外発信の強化などに取り組みを強めてまいります。
まだまだ私たちがやるべきことは山積しております。
これからも、ますます皆様のご支援・ご協力を賜れますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

                みんなのデータサイト スタッフ一同

受賞者の皆様と記念撮影


(祝)【日隅一雄・情報流通促進基金 受賞のお知らせ】



本日11月13日付で発表された「日隅情報流通促進基金」大賞に、喜ばしきことに、みんなのデータサイトが選ばれました。
http://hizumikikin.net/…/%E6%97%A5%E9%9A%85%E4%B8%80%E9%9B…/
大変栄誉ある日隅賞の受賞を、スタッフ一同心より嬉しく有難く思い、ここにご報告させていただきます。



みんなのデータサイトは2012年に発足し、市民と34の測定室が協力し合い、2011年の東京電力福島第一原発事故以降の放射能汚染測定データを蓄積・公開してまいりました。

私たちのデータベースには、食品で1万5千件近く、土壌データで3,500件近くのデータが、市民力によって積み上げられ、web上でどなたでも検索閲覧ができます。
食品データの一件一件は、多くの一般の方々が、お子さんの健康などを心配され、測定に持ち込まれたデータを中心に積み上げられており、一つ一つのデータが貴重なものです。ここまでの形になったのは、本当に多くの方との協力によってしか成り立ちえないことでした。

また2014年からは、「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」と題した、東日本17都県にわたる広範囲な土壌測定を行い、延べ人数4,000人を超える皆様と共に、各地で土壌を採取測定し、データを積み上げ、汚染状況を可視化する取り組みを進めてきています。

土壌データは、チェルノブイリ事故の後、ウクライナやベラルーシでは国費をかけて大規模な測定を行い記録・公開し、避難や保養などの判断基準として使用しているのに対し、日本ではほぼ空間線量のみの測定にとどまっています。また、原発事故前の20倍もの高い値である、年間20mSvという基準が採用され続け、これが住民の避難・帰還基準の判断に用いられているのが現状です。
このような中、「自分たちの住む地域の汚染を知る権利があるはずだ」という思いのもと、「政府がやらないなら自分たちで明らかにしよう」と、市民力でできるだけ多くの「実際のデータ」を調査・記録・公開することに努めてまいりました。このデータを多くの人に知っていただき活用できるよう、これからも取り組んでまいります。

今回の受賞は、これまでに全国の測定所に測定を依頼してくださった市民の皆さま、採取活動やカンパなどの資金で私たちを応援してくださった方を含め、非常に多くの方々と共にいただいたものだと思い、共に喜びたいと思います。
市民科学の力で放射能汚染の実態を、測定データの積み上げにより提示出来ていることに、大きな力を感じます。

日隅情報流通促進基金の関係者の皆様へ心より感謝申し上げますと共に、
原発事故の爪痕を測定を持って可視化し、さらに多くの皆様へ貢献していけるよう、この受賞を励みとし、私たちはさらに前進してまいります。

みんなのデータサイトを、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

   みんなのデータサイト スタッフ一同

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【19日(日)土壌プロジェクト報告会のご案内】
今週末19日(日)AM9:30より、みんなのデータサイト土壌プロジェクトの報告会があります。

東日本17都県を測定し、可視化を進めている土壌汚染の実態について、様々な角度から情報提供いたします。
ぜひ多くの皆様のご来場をお待ちいたしております!
日隅さんの賞をいただいたことに力を得て、一層素晴らしい会として皆様に情報をお届けいたします。
是非お誘い合わせの上お越しください。





ホットスポットを見つけ除染し子ども達を守る活動のクラウドファンディング実施中!



11月4日、Hotspot Investigators for Truth(略称HIT)という団体と、みんなのデータサイトによるコラボプロジェクト「環境濃縮ベクレル測定プロジェクト」のクラウドファンディングがスタートしました!!
これまで実施していた「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」が各地の平均的な汚染を調査するプロジェクトであったことから、ホットスポット調査はしないのか?とのお声をたくさん寄せて頂いていました。

私達は、HITと1年以上前から持ち出しで、高濃度の汚染地点を調査し公開するプロジェクトの準備を始めていました。
この7月からやっと測定結果を掲載するシステムを整備し、公開を始めるに至り、皆様に正式に支援のお願いをする段階になりました。
目的のひとつ目は、ホットスポットが見つかった場所において地域住民の皆様と協力し、自治体に交渉して除染や清掃をお願いをすること、ふたつ目の目的は、濃縮してホットスポットになりやすい地形や傾向を可視化して、被曝のリスクを減らすことです。

12月25日、クリスマスの夜23:59までに、約55万円の費用をご支援頂きたく、どうかよろしくお願い申し上げます!!
汚染をなかったことにさせない、事実を伝え続けるこのプロジェクトをご支援ください!!

クラウドファンディングのご支援・詳しい説明はこちらhttps://moon-shot.org/projects/hit (←こちらをクリック)




*現在公開している、環境濃縮ベクレル測定プロジェクトのページもぜひご覧ください



ぜひ、周りの方にもお声かけ頂き、支援の輪を広げてください。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

11/19・東京 土壌プロジェクトイベントの内容紹介:栃木県・山形県土壌調査の解析報告

11月19日(日)に開催する土壌プロジェクトの報告会で報告する内容をお知らせいたします。

土壌プロジェクトでは、東日本17都県で3,000地点以上の土壌採取・測定を市民の皆様と一緒に行いました。その測定結果を解析し、また地形などと合わせてみることで、見えてきたことなどを先行して皆様に一足早くお伝えしていきます。
今回は、汚染重点地域の1つである栃木県と、比較的汚染レベルが低い山形県の2つを先行して解析し、現時点での中間報告とさせていただきます。


1. 栃木県の土壌調査の解析報告概要
(名古屋C-ラボ 大沼淳一さん担当)

「17都県3300余点のうち、高濃度汚染した栃木県では292地点の土壌調査を行い、その解析を行いました。那須町には23000Bq/kgを超えてチェルノブイリ法における「移住の義務ゾーン」が1ヶ所。那須町、那須塩原市、矢板市では、8500Bq/kgを超える移住推奨ゾーンが21ヶ所あり、これら3自治体に加えて、日光市、塩谷町、大田原市、那珂川町では、2800Bq/kgを超える移住の権利ゾーンが、合計で81ヶ所もありました。深刻な初期被曝も懸念されます。しかし、政府も自治体も適切な対策をとらないままに6年半が過ぎています。市民、とりわけ子どもたちの被曝が懸念されます。今すぐにでも、健康調査など福島県なみの対策が必要です。」



*なお、10月末から11月にかけて約1週間、大沼さんはこの報告結果を持って栃木県各所を回り、報告会や測定ワークショップを開催します。イベント当日は、この栃木の報告会の様子も交えて、栃木県の放射能汚染の状況も紹介する予定です。


2. 山形県の土壌調査の解析報告概要
(あがのラボ 村上さん)

 市民の手による「MDS東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」の成果として、東日本17都県の土壌汚染マップが益々充実してきている。 福島県と隣接し距離的に近い山形県や新潟県では殆ど汚染がないと考えられていたが、得られたマップでは低汚染レベルの地域が両県でも広く存在することを示している。
 


MDS土壌汚染マップ」と山形県が実施した「食品中の放射性物質検査データ」や埋もれていた測定データを解析すると山形県が強い汚染を免れた理由、発災後の山形県独自の「食品検査戦略」などが見えてきた。


 山形県のような平地の汚染が低い地域でも「ツキノワグマ肉」「山菜(コシアブラ)」「天然キノコ」の検査データが示すように「山の汚染」が今も継続し、食品の「基準値超え事件」が絶えない。




3. 環境濃縮ベクレル測定プロジェクトについて
(SugarNatさん)

これまでの土壌プロジェクトでは、そのエリアの標準的な汚染度を調べるため、あえてホットスポットの地点の測定は含めていませんでした。しかし一方でそこかしこに存在するマイクロホットスポット(放射性物質が集まって濃度が高くなっている場所)は大きな問題です。以前からこのホットスポットの探索・測定・そして行政への除染の働きかけをコツコツと行っている Hotspot Investigators for Truthという団体と協力し、彼らが測定したデータを「みんなのデータサイト」上に蓄積し掲載し始めました。
イラストなどを使い、どのような地点がホットスポットになりやすいか?表示しています。
当日は、これまでの測定活動、行政への働きかけの成果などについて代表のSugar Nutが紹介します。





今後出版を予定している地図帳「アトラス」では、このように、みなさんと力を合わせて進めてきた「土壌プロジェクト」のデータ3,000件あまりを解析した結果などを掲載していく予定です。

どのテーマも、ここでしか聞けない話です。
ぜひ、11月19日(日)9:30からのイベントにお越しください。





知ろう!測ろう!つなががろう! 東日本土壌ベクレル測定プロジェクト
2017年秋・報告会
いよいよ「土壌の放射能を見える化」した紙のマップ集に着手!
土壌プロジェクト・アトラス<予告編>
〜いくつかの県を例に解析結果を先行報告します〜


お申し込みはこちら (Google formが開きます)


場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟401
日時:2017年11月19日(日) 9時30分〜12時(午前9時受付開始)

主なプログラム(予定)
●土壌プロジェクト・アトラス(紙のマップ集)発行の進捗
●幾つかの県を例に、土壌プロジェクトのデータ解析から見えてきたこと
●栃木県でのワークショップ活動報告
●環境濃縮(ホットスポット)ベクレル測定プロジェクト報告 など

参加費500円 (おみやげつき)

*土壌ベクレル測定プロジェクトの結果を掲載したA3版マップ。下記のいずれかご希望の1枚をプレゼントします。
(17都県全体マップ、東京都マップ、神奈川県マップ、埼玉県マップ ほか)

お申し込みはこちら (Google formが開きます)