3ページ目

【7/24・オンライン】臨床医からみた福島の小児甲状腺がん


----------------------------------------------------

みんなのデータサイト 7月のオンライン講座

「臨床医からみた 福島の小児甲状腺がん」
講師:牛山元美先生

東京電力原発事故以降、勤務医の傍ら、関東や福島県で甲状腺エコー検診を続けられ、原発事故後の健康について、当事者や家族の不安や悲しみに寄り添い続ける牛山先生に、原発事故後の小児甲状腺がんについて、臨床医の立場からのお話をじっくりと伺います。

後半は皆さんからの質問などもお受けしながら交流ができればと思っています。

日時: 7月24日(日)13時〜15時 (録画視聴できます)


-------------------------------------------------------
【参考1】福島県における甲状腺がんの多発
福島原発事故の後、福島県在住・在学だった当時18歳以下の子どもたちに対して行われている「県民健康調査」によって274人に見つかっています。また県民健康調査の集計結果から途中でこぼれ落ちてしまっていた19例(細胞診で悪性ないしその疑いと診断されない場合等は経過観察に移行します。その後がんが発見されても検討委員会には報告されない)、311甲状腺がん子ども基金が支援事業で見つけた県外で受けた検査や手術例(15例)を含めると、少なくとも308人です。
福島県の県民健康調査委員会は、現時点でもなお、原発事故との因果関係を認めていません。
甲状腺がんがこれだけ見つかっているのは大規模な「スクリーニング調査」を行なったことによるものであり、本来見つけなくても良い小さくて軽微なガンを早く見つけてしまっているだけだ、と唱える医師や専門家もいます。
しかし実際、県民健康調査で見つかった福島の子どもたちの小児甲状腺がん手術のほとんどを担当している鈴木眞一医師(福島県立医大)は、過剰診断論を否定しています。
(以上、出典:3.11甲状腺がん子ども基金)

【参考2 】311子ども甲状腺がん裁判が今年5月に始まりました
今年5月には、原発事故当時幼稚園生から高校生だった男女6人が、福島原発事故に伴う放射線被曝により甲状腺がんを発症したとして、東京電力を訴える決意をしました。「311子ども甲状腺がん裁判」です。この10年間、声を上げることができなかった福島県の小児甲状腺がんの患者がついに立ち上がったのです。

--------------------------------------------------------

参加申し込みについて

★Peatix
https://mds-03.peatix.com/viewにてお申し込みを受け付けています。

*避難中の方、学生さんなどには無料でご参加いただけます。無料チケットでお申し込みください。
*お気持ち(カンパ)をお寄せくださる方は、お気持ち付きのチケットをお選びください。

お寄せいただいた参加費やお気持ちは、講師の方への謝礼や今後のみんなのデータサイト運営のために大切に使わせていただきます。

お申し込みいただいた方には、開催終了後に録画のリンクをお送りします。ご都合の合わない方は後ほど動画をご覧ください(交流タイムなど、内容によっては一部カットする可能性もあります。ご了承ください)。


★Peatixでの申し込みが難しい方は、データサイトの代表メール minnanods@gmail.comにお名前と7/24参加申し込み、連絡先メールアドレスと電話番号(緊急時のみ使用)を添えてお申し込み後下記ゆうちょ口座へお振込ください。

  ゆうちょからの場合
口座記号番号 00100-7-729477
口座名称(漢字)みんなのデータサイト運営委員会
口座名称(カナ)ミンナノデータサイトウンエイイインカイ

他行からの場合
店名(店番) 〇一九(ゼロイチキュウ)店(019)
預金種目 当座 口座番号 0729477
口座名称(漢字)みんなのデータサイト運営委員会
口座名称(カナ)ミンナノデータサイトウンエイイインカイ


オンライン講座「世界最大の原発『柏崎刈羽』が爆発する日」その時わたしはこう逃げる 録画視聴のご案内


5月に開催したオンライン講座には、リアル参加・録画視聴を含め、多くの方にご視聴いただきありがとうございました。

講座でお伝えしたポイントは、いかに「爆発直後の初期被ばく」(つまり放射性ヨウ素による被ばく)を防げるかでした。
すくなくとも、放射性ヨウ素については、防ぐ手立てがある。防がないと、甲状腺被ばくを免れることができないとも言えます。

この初期被ばくを防ぐには、国・行政・テレビなどの情報・報道を待っていては、間に合わない可能性が非常に大きいことがわかりました。
いざというときの備えとして、ご自分で、空間線量や風向きなどを調べることを習慣化しておきましょう。
そして、今の避難計画がいかに非現実的であるかもご紹介しました。
このように、今回の講座は、少しでも被ばくを減らすために、日本に住む全ての方が最低限知っていて欲しい内容となっています。

この講座で学んだことをきっかけに、ご自分がお住まいの地域では、果たして原子力災害時にどのような避難計画があるのかないのか?
機能しそうか、など、検証してみることも大切です。物品の備えの参考にもしていただけたらと思います。


この講座をこれからみてみたい、という方々のために、500円〜で、録画視聴のお申し込みを受け付けることにしました。

(この収益は、みんなのデータサイトの活動資金として、大切に使わせていただきます)
ご希望の方は、こちらからお申し込みください。折り返し録画のURLと、スライドのPDFデータをお送りいたします。


↓↓以下の通販サイト(BASE)の上から2番目に、オンライン講座録画視聴+プレゼン資料PDFのセット(500円)がございます↓↓

オンライン講座「世界最大の原発『柏崎刈羽』が爆発する日」その時わたしはこう逃げる録画視聴の申し込みはこちら

このデジタルコンテンツは、決済がクレジットカードのみとなっております。

郵便振り込みやコンビニ決済のご入金をご希望の方は 以下のメールまで「5月講座録画視聴希望」として、お問い合わせください。
お問い合わせ先: minnanods★gmail.com(★を@に置き換えてください)


2021年キノコ測定プロジェクト 測定結果まとめを公開しました


2021年秋に実施した、キノコ測定プロジェクトの結果をまとめ、公開しました。
ぜひご覧ください。
https://minnanods.net/analyze/food-data/2021autumn.html


なお、以下のプロジェクト結果についても、など過去のプロジェクトの解析結果はこちらからご覧いただけます。
・2021年 タケノコ・山菜プロジェクト
・2020年 17都県 キノコ測定プロジェクト
・2020年 タケノコ・山菜プロジェクト
・2019年 全国タケノコ測定プロジェクト
・2014年 広範囲単品測定プロジェクト(タケノコ・しいたけ)
  (その他)



2022年タケノコ・山菜測定プロジェクト速報 栃木県産コシアブラから 739 ベクレル 栃木県産タラノメから 350 ベクレル

測定前に重量を測定したコシアブラ(右)・タラノメ(左)


 楽天ラクマサイトからセット販売されていた「コシアブラ」と「タラノメ」を2022年4月24日(日)に購入し、4月26日(火)に測定すると「コシアブラ」から1キログラムあたり739(±6.30)ベクレル、「タラノメ」から350(±3.30)ベクレルの放射性セシウム137が検出されました。これは国の出荷基準1キログラムあたり100ベクレルを大きく上回るものです。

 ラクマの販売ページには「栃木県北部から発送」との説明があったことから、ひょっとして「出荷制限地域からの出荷」ではないのかと疑われたので送り状番号を調べてみると、栃木県大田原市からの発送と判明しました。栃木県では山菜や野生のキノコ等につき多くの自治体で出荷制限が出されており、大田原市は「コシアブラ」も「タラノメ」も出荷してはいけない地域です。https://www.pref.tochigi.lg.jp/.../yasei-seigen-jishuku.html

 このため、測定をした新潟県あがのラボは現在、新発田保健所に『出荷制限地域から基準値超過の食品出荷案件』として情報提供を行い確認と適切な対応を求めています。  

 気軽に直接生産者・採取者から購入ができるネットオークション、フリマサイト等で個人販売されているものは、測定に費用がかかるため出荷前に測定されることはありません。購入の際には産地・出荷地等を事前にチェックしてください。

 みんなのデータサイトでは、例年この測定プロジェクトで発見した基準値超えの食品について、都度、保健所への通報、フリマサイト主催企業を通じて出品者への注意喚起をおこなったり、主催企業へ出品者に向けた注意喚起をしてもらうよう厚生労働省を通じて要望を出しています。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
5月3日現在、今年のデータとしては山菜44検体、タケノコ10検体が公開されています。
「旬のもの検索」画面より「山菜」「タケノコ」のアイコンをクリックしてそれぞれの測定結果をご覧ください。
https://data.minnanods.net/seasonal/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

*2022年タケノコ・山菜測定プロジェクトは、「おうえんカレンダープロジェクト」様からの支援をいただき実施しています。


2022年タケノコ・山菜測定プロジェクト速報  山形県産コシアブラから 349ベクレル


山形県産コシアブラから 349ベクレル

 2022年4月23日(土)に測定した山形県山形市産コシアブラ(ラクマサイトでネット購入)から、国の出荷基準1キログラムあたり100ベクレルを超える、1キログラムあたり 349(±4.6)ベクレルの放射性セシウム137が検出されました。このため、測定をした新潟県あがのラボは本日4月25日(月)、新発田保健所に情報提供を行ないました。

 多くの方々は「出回っているものはちゃんと検査されているのだろう」と考えていますが、そうとは限りません。特に山菜類やジビエなど自然の中で採取され、道の駅や無人販売、フリマサイト等で直接販売されるようなものは、事前の検査がされていないケースも多いです。

 過去には出品者が出荷規制が出ている地域だと知らずにそこから食品を採取し販売していた例や、気づかないうちに出荷規制地域に入り込んで採取していた事例もあります。

 気軽に直接生産者・採取者から購入ができるフリマサイトで販売されているものは出荷前に測定がされていないものが多いので、購入の際には十分産地等にお気をつけください。

 みんなのデータサイトでは、例年この測定プロジェクトで発見した基準値超えの食品について、都度、保健所への通報、フリマサイト主催企業を通じて出品者への注意喚起をおこなったり、主催企業へ出品者に向けた注意喚起をしてもらうよう厚生労働省を通じて要望を出しています。

 しかし出荷規制の仕組みは、基準値超えが発生して、現地の保健所が再度同様の検体を採取・測定し再現性を確認して初めて発効します。ですから、そもそも測定がされていない場合、出荷規制はかかっていません。

 また、山菜やキノコなど採取できる時期が非常に短いものについては、再現性が確認される前にシーズンが終わってしまい、規制されぬまままた次のシーズンを迎える、という残念なことになっています。

 放射性物質を取り込みやすい食品、例えば山菜(特にコシアブラ)や野生のキノコなどについては、引き続き国の基準値を超えるケースがありますので、十分にご注意ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
4月25日正午現在、山菜20検体の測定結果が「みんなのデータサイト」上で公開されています。
「旬のもの検索」画面より「タケノコ」「山菜」のアイコンをクリックしてそれぞれの測定結果をご覧ください。
➡️ https://data.minnanods.net/seasonal/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

*2022年タケノコ・山菜測定プロジェクトは、「おうえんカレンダープロジェクト」様からの支援をいただき実施しています。


山菜の測定結果は、こちらからご覧いただけます