-
2011 年の東京電力福島第一原子力発電所事故直後、全国に市民放射能測定室が多数立ち上がり、人々を被曝から守るための活動が始まりました。その数はピーク時には 100 ヵ所程度は存在したとも言われています。と...
-
第1回「原子力災害に備えるための実践体験学習 講座」の実施報告 原子力災害から命と健康を守るために必要な知識と技術、そして実習での体験を得る実践学習講座の第1回を今年2月から3月まで実施...
-
今期より理事長を務めます阿部浩美です。 私は2024年4月までNPO法人ふくしま30年プロジェクトに所属し、みんなのデータサイト事務局として関わっておりましたが、ふくしま30年プロジェクトの法人解散に伴い、現在...
-
原子力災害に備えるための実践体験学習 講座、受講生募集! 『原子力災害』から命と健康を守るには、これまで自然災害時に経験・蓄積した知識は役に立ちません。なぜならば、『原子力災害』では災害を五感で感じ...
-
2024年タケノコ・山菜 放射性セシウム測定プロジェクト 測定結果のご報告
2024タケノコ・山菜プロジェクト放射性セシウム測定結果のまとめ タケノコは、タケノコ(モウソウダケ・マダケ)31件、ネマガリダケ11件、ハチク4件の46件を調査。検出下限値以上で検出されたのは63%(29/46)で...
-
2024年7月8日開催:学校給食と放射能「ゲルマニウム半導体検出器で測定し、4 Bq/kgを超えた食材を使用しない」を実現させた 札幌の市民運動の軌跡と 市による給食食材測定12年間のデータを読む
アーカイブはこちら ★2024年7月8日に開催したオンライン学習会のアーカイブ動画です。 上の動画をクリックするとYoutubeで録画が再生されます。 使用した資料 <以下、告知時のイベント告知文です> こんにちは...
-
2024年5月13日開催:保育園と一緒に歩んできた 森の測定室滑川 放射能測定の13年
2024年5月13日開催分アーカイブ 「保育園とともに歩んできた市民放射能測定室『森の測定室 滑川』~保育士さんたちは放射能とどのように向き合ってきたのか~」 2011年の東日本大震災から13年が経ちました。 今な...
-
2024年4月17日実施のオンライン学習会にお申し込みいただいた方へ、録画と当日使用した資料を共有します。 復習にお役立ていただければ幸いです。 録画はこちらからご覧いただけます 当日使用した資料(PDF) 賛...
-
みんなのデータサイトは、東京電力福島第一原子力発電所事故後、全国の放射能測定室(現在24測定室)で測定された食品・土壌・その他環境試料中の放射性セシウムの測定結果を、ウェブサイト「みんなのデータサイ...
-
2024年2月 安定ヨウ素剤配布オンライン説明会・アーカイブとPDFダウンロードはこちら
当日の録画(アーカイブ)はこちら ↑上の画像をクリックすると、当日の録画(アーカイブ)を視聴することができます。 必要書類のダウンロードはこちら 安定ヨウ素剤配布オンライン説明会 ヨウ素剤の申し込みに必...
-
2023年タケノコ・山菜 放射性セシウム測定プロジェクト 測定結果のご報告
2023年春に実施した「タケノコ・山菜測定プロジェクト」の結果報告です。 印刷する場合は、PDFをダウンロードしてご利用ください。
-
みんなのデータサイトの活動を応援してくださる賛助会員を広く募集しています。 市民測定の火を消さぬよう、どうか皆様のお力で活動をお支えいただきたく、伏してよろしくお願い申し上げます。 年会費 3,000円(...
-
理事・監事 理事長 阿部浩美 副理事長 村上直行 副理事長 藤田康元 理事 大沼章子 同 大沼淳一 同 楠本泰一郎 同 清水義広 同 谷山實 同 高岡章夫 同 富塚とも子 監事 杉原宏喜 同 田中保子 顧問 石原佳典(みん...
-
第1章 総則 (名称) 第1条 この法人は、NPO法人みんなのデータサイトという。 (事務所) 第2条 この法人は、主たる事務所を福島県福島市に置く。 第2章 目的及び事業 (目的) 第3条 東京電力福島第一...
-
東京電力福島第一原発事故に由来する放射性物質によって汚染された食品や土壌を測定したい、状況を把握したい、人々の健康被害を最小限にしたいと、全国に市民放射能測定室が立ち上がった。この法人は、市民科学...
-
南相馬市、飯舘村、伊達市、富岡町、楢葉町など、福島第一原子力発電所(ふくいち)周辺の非常に高濃度の土壌汚染を測定・公開している
-
非営利独立メディア。大手メディアではほとんど取り上げなくなってしまっている、原発関連の取材を精力的に行い、記事や動画をアップしている
-
市井の立場から放射能の危険性について情報発信を続ける老舗団体。政府の原子力政策について自由な見地からの分析・提言を行う為、物理学者・故高木仁三郎氏が1975年に設立した原子力業界から独立したシンクタン...
-
みんなのデータサイト 2022年キノコ測定プロジェクトの取り組みについて みんなのデータサイトは、東京電力福島第一原子力発電所事故後、全国の放射能測定室(現在28測定室)で測定された食品・土壌・その他環境...
-
風向き、風の強さなどを知ることができる便利なサイトです。上の画像をクリックして開いてください
-
2022年12月 弁護団長 井戸先生に聞く!311子ども 甲状腺がん裁判 井戸先生の資料と録画の公開
2022年12月26日に実施した、緊急!ZOOM勉強会『弁護団長 井戸先生に聞く! 311子ども甲状腺がん裁判』にお申し込みいただいた皆様へ 当日は多くの方にご参加いただきありがとうございました。また時間が合わな...
-
2022年タケノコ・山菜 放射性セシウム測定プロジェクト 測定結果のご報告
福島第一原発事故から11年目の春、福島では年間20 mSv以下の地域への帰還政策がすすめられています。しかし、山野の放射能汚染は今も継続中です。 半減期2年のセシウム-134こそ事故時の2%にまで減少し、測定して...
-
牛山先生の動画 動画で使用した牛山先生のプレゼンテーション資料 記入・お送りいただく書類フォーマット 動画視聴後に記入・お送りいただく書類フォーマットです。 ダウンロードして印刷してご利用ください。 A:...
-
2022年7月4日頃〜10日13時頃までの間、土壌マップの色表示、数値の表示が正しくされない不具合がありました。 現在は回復していますが、この間にマップをご覧いただいた方には、ご迷惑をおかけいたしましたことを...
-
2022年7月 臨床医から見た福島の小児甲状腺がん 受講資料
セミナー資料 7/24のオンライン講座のプレゼン資料です。 こちらからダウンロードしてください。 本日紹介したURLその他ご参考情報 ◉311甲状腺がん 子ども支援ネットワークからのおしらせ 原告の意見陳述と大法...
-
2022年6月「世界最大の原発 『柏崎刈羽』が爆発する日」 そのとき私はこう逃げる 受講済みの方へ
セミナー資料 5/17と5/28のオンライン講座のプレゼン資料です。(2回、同一内容にて開催しました) 講座中のチャット 録画希望の方は この講座の録画を視聴お申し込みされる方は、こちらからお申し込みください。
-
更新情報:2022年7月6日 本文一部訂正しました(生キノコの食品基準値超え件数に誤りがありました)。またこれに付随した数値(%など)を訂正しました。末尾のPDFも差し替えました。訂正してお詫び申し上げます...
-
お問合せは minnanods@gmail.com まで、お願いいたします。
-
2021年タケノコ・山菜放射性セシウム測定プロジェクト 結果報告
*この記事を印刷したい場合は、こちらのPDFをダウンロードして印刷すると綺麗に読めます。 1. はじめに 東京電力福島第一原発事故から10年が経過しました。事故炉から放出された放射性セシウムは、放射性プルー...
-
都内。地下で仕事をしていた金曜日の午後に襲ってきた、立っていられないような激しい揺れ。しばらくすると上司が「この建物古いから、もしかしたら崩れるかもしれない」というので、外に出てるのも危ないのにな...
-
2019年に実施した春の「全国たけのこ測定プロジェクト」に続けて行なわれた、2020年秋の「17都県キノコ測定プロジェクト」。 東日本17都県で販売(ネット通販、直売所など)されている野生キノコを購入測定し、福...
-
1. プロジェクトについて みんなのデータサイトでは、参加測定室による一斉測定として、2014年に「しいたけ・たけのこ広範囲測定プロジェクト」を実施しました。 事故から8年が経過した2019年春、一般食品に比べ...
-
「とやま市民放射能測定 はかるっチャ」は、2011年から3年後の2014年に開設しました。 富山県は幸いにも福島原発事故による放射能汚染を直接受けることはほとんどありませんでしたが、富山県が2012年「震災がれき...
-
「遊び場の土を測りたい」から始まった。生き延びるための記憶のリレー。
2011年、世田谷区にある冒険遊び場”羽根木プレーパーク”との出会いがあり、翌年から2歳の娘を連れて毎日のようにプレーパークで外遊びをしていました。 こぶたのように泥まみれになって、遊び回る子どもたちの姿...
-
福島原発事故後10年、新聞各紙がこの10年をふりかえる特集記事を組んでいます。市民運動も10年の節目を意識した企画を考えています。みんなのデータサイトも、事故後10年間に何が起きたのか、市民測定所は何が出...
-
2011.3.14の福島第一原発3号機の爆発映像を見たら、核爆発だと思った。 首都圏からの避難の車が山梨・長野方面に押し寄せ、中央道が大渋滞になると思ったが、全くそうはならなかった。 山梨の片田舎では、私は過...
-
福島第一原子力発電所の事故から10年経過する現在において初心を振り返る
○設立の経緯 地域性や原発事故避難者等の事情を勘案し、測定所ではなく、測定依頼所を2013年2月に設立。代表者には精力的に避難者支援活動していた「信恵」氏に依頼した。 福島第一原子力発電所の事故以降、...
-
京都・市民放射能測定所が誕生したのは2012年5月19日です。関西初の測定所としての開設でした。まず2011年当時のことを振り返ってみますと、私にとってショックだったのは、飼育されている肉牛が「汚...
-
なぜ、市民が自ら食品の放射能測定をしなければならなかったのか ―未来につなげる・東海ネット 市民放射能測定センター(C-ラボ)の経験から
福島原発事故から1年後の2012年6月17日、名古屋大学で開かれた日本保健物理学会第45回研究発表会の「放射能汚染と食の安全」市民公開シンポジウムでの報告を依頼されました。 私は、福島原発事故の10年前まで、...
-
森の測定室は、2012年秋にスタートした市民放射能測定室。 母たちの、子どもたちを被ばくから守らなければ!!という思いから始まりました。専門的な知識を持って・・・というタイプの測定室ではなく、普通のお...
-
札幌の豊平区に住むようになって間もなく(1985年冬)近くの西岡公園(旧水源池)で突如ボート場の建設が始められました。 この公園は月寒川を堰きとめ作られた旧水源池と湿原が森に囲まれ、クマゲラなど希少種...
-
「みんなのデータサイト」には開始当初から関わり、慶應義塾大学 SFC研究所パブリックテクノロジーデザインコンソーシアムと WIDE プロジェクトを通して、大学を跨いだクラウド上で、データサイトのウェブサーバ...
-
2011年3月11日のその瞬間は東京都目黒区にいました。 勤務先の取締役の方が車通勤で、当時私が住んでいた川崎市多摩区の隣の麻生区にお住まいだったので、幸い帰宅には苦労しませんでした。 原発事故の影響もあ...
-
阪神・市民放射能測定所は、原発事故から2年後の2013年5月に開所しました。きっかけは、西宮市に母子避難して来ていたお母さん方との出会いでした。関西で原発事故に自分たちの問題として向き合い、避難移...
-
この測定室は一民間企業の社会貢献の一環として2012年6月に開所しました。当初は放射能測定室と名付けたいと思っていましたが、周囲の放射能に対する拒否反応があった為にただの測定室と名付ける事になりました...
-
まさか自分が測るとは思って無かった10年間、今後20年は測り続ける決意
2011年の3月は長女の小学校入学、長男の幼稚園入園を控え、次男はまだ0歳でした。 そんな中起こったのが東日本大震災、福島第一原発事故でした。 ただ放射能と言うものはよくわからない、行政の出す情報をどこま...
-
福島第一原発事故から約2ヶ月後、私の身近なところで身近な人たちが声を掛け合って放射能について考える会が開かれました。そこに参加していた子育て中のお母さんたちが集まって、不安を抱えたままひとりで悩ま...
-
「何を食べさせたらいいのか…」放射性ヨウ素がホウレンソウから検出、というニュースを聞き、私は混乱した。娘たちは9歳と5歳。放射能も怖かったけれど、娘たちに「残さないで食べなさい」「感謝して食べなさい」...
-
テレビに映る信じられない光景を見ていたのは夫の母の葬儀式場である寺においてであった。 シニア海外ボランティアとして2年間の活動から帰国して半年後の2011年3月11日のことである。 葬儀の合間に見るテレビで...
-
札幌では幸いにも福島原発事故の直接の影響はほとんど受けずに済み、そのためもあってか市民からの放射能測定を望む動きは、主に小さな子供を持った若いお母さんたちなど食の安全に敏感な女性たちから起こりまし...
-
(1)はじめに 「はかるなら」は開所以来、丸8年になります。会員番号は220を超えていますが、退会や未更新がありますので、実質の登録会員は100名前後になっています。とりわけ昨年4月からはコロナ禍...
-
私たちの測定所は開所からほぼ8年経ちます。近畿地方では京都市民放射能測定所に続く2番目の測定所です。その後近隣の府県からも同様の測定所が次々誕生し、現在ではそれらの測定所とネットワークを形成してい...
-
震災当時、私は中学1年生で愛知県にいました。愛知では強い揺れは感じられませんでしたが、先生方が慌ただしくしていたのを覚えています。 当時は事故の大きさを全く理解できておらず、毎年世界のどこかで起きて...
-
原子力震災から10年目を迎える。事務局の3階に2011年の秋に測定器が設置され見えない放射能と向き合ってきた。 高汚染の土壌の数値を見た時は現実として受け止めるしかなかった。10年経った今でもホットスポット...
-
2011年3月11日の大地震、翌12日地元紙の編集局から連絡が入った。原子力発電所が爆発した、と。 1991年から、チェルノブイリへの支援活動を続けてきたJCF(日本チェルノブイリ連帯基金)にとって、ベラルーシへ...
-
3月15日、火曜日。福島第一原発サイトを巨大地震と津波が襲ってから5日め、調布市での原水爆禁止運動の仲間である久保真一さんに同行をお願いして市役所へ急いでいました。原発問題の専門家たちが多く投稿し...
-
今回東日本大震災、東電福島原発事故から10年を機に、個人的な記録を書いてみることにしました。 2011年4月4日、初めての孫が誕生しました。娘、18歳、シングルでの出産でした。 東日本大震災と東電福島原発事故...
-
―――森の測定室に携わってきてどんなことを感じている? まさみ:放射能測定だけではなく子育てや食の学びをこの場所でしてきたね。 ようこ:日常のほんの些細な「こんなこと聞いてみたい」が聞けたり一緒に考えて...
-
1.「那須希望の砦」の立ち上げ 福島第1原発から約100Km離れた那須地域は、放射性物質が飛来し、福島とそれほど変わらない放射能に汚染されました。(図―1) 地域の人々は不安に陥りましたが、事実を直視し、...
-
2011年3月11日、大きな地震を受けました。一度揺れが収まっても、何度、何度も繰り返す余震。初めての体験でした。慌ててラジオを付けると、仙台湾で高さ10メートルの津波予報、信じられませんでした。 次の日、...
-
この10年を振り返り思い出されるのは、2013年前半に福島市中心部で見付けたホットスポットのことです。まずは、4月下旬に福島県立図書館(以下、県立図書館)や福島市立図書館(以下、市立図書館)の駐車場でホッ...
-
真実を知って、子どもを守る。まだまだやめるわけにはいきません!
さっぽろ市民放射能測定所はかーる・さっぽろは、北海道でいち早く福島の子どもたちの長期保養を始めた「福島の子どもたちを守る会・北海道」(以下、福島子ども・北海道)の測定部門として2012年5月に活動を始...
-
【2/21・オンライン開催】さよなら原発アクション in あつぎ
当日資料(PDF)
-
2011年3月、原発事故直後「ここから引っ越すか?」と、ずいぶん悩んだことを今も思い出します。 事故前までに19年住んできたこと、運営している小さな学習塾で勉強を教えている子供たちも暮らしていること、そ...
-
はかーる・さっぽろの様子
-
2020年7月 「C-ラボ・サイエンスカフェ 出張ZOOM講座〜科学リテラシーを上げて新型コロナウィルスを捉える!〜」 (7/24開催)
2020年7月24日(金)13時〜16時に開催しました。 「C-ラボ・サイエンスカフェ 出張ZOOM講座〜科学リテラシーを上げて新型コロナウィルスを捉える!〜」 ・大沼淳一による講座 ・交流、質疑応答 急速に拡大...
-
2020年6月 オンラインサロン「新型コロナと放射能汚染の相似形」(6/13開催)
2020年6月13日(土)19時〜21時に開催しました。 「新型コロナと放射能汚染の相似形ー日本の危機管理のおかしさについて語り合おう!」 ・みんなのデータサイトについてと、操作の簡単な説明 ・サロンテー...
-
2020年6月 「山菜の女王コシアブラが100ベクレルを超えても出回るナゾを解く!」(6/2開催)
みんなのデータサイトがzoomで開催した読み解き講座、第1回は、山菜の女王である「コシアブラ」について。 残念ながら放射性セシウムを蓄えてしまう性質があるコシアブラ。 みんなのデータサイトでは、事故直後...
-
必要なファイルをダウンロードしてご利用ください。 クリエイティブ・コモンズによる利用の規定は、ページの一番下で確認できます。 2020年7月の東日本17都県放射能測定マップ (日本語版・英語版のPDFとイラスト...
-
このマップは、市民放射能測定室によるネットワーク団体「みんなのデータサイト」が 2014年から2017年にかけて3年間実施した「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」の測定結果をもとに 2020年7月オリンピック開...
-
NaIシンチレーターで天然核種の多く含まれる土壌をより精度高く測定するために(低濃度検体・高濃度少量検体による測定プロジェクト)報告
多くの市民測定室で測定に利用しているNaIシンチレーション式検出器では、「分解能」がゲルマニウム半導体検出器と比べて劣り、別核種で近い領域のγ(ガンマ)線ピークを見分けることが非常に困難であるために起...
-
.NaIシンチレーターによる土壌測定において、測定精度を高めるためのプロジェクト(低濃度検体・高濃度少量検体による測定プロジェクト)報告
土壌プロジェクトの実施にあたり、NaI測定器で天然核種の多い土壌や、汚染が非常に高い少量の土壌を測定する際の各測定器の特性や傾向、ソフトごとの解析のクセなどを確認し、より正確な測定を期するために 独自...
-
【受賞】2019年日本ジャーナリスト会議 JCJ賞 受賞のお知らせ
1958年以来、年間の優れたジャーナリズム活動・作品を選定して顕彰してきた日本ジャーナリスト会議(JCJ)の2019年(第62回)JCJ賞に、みんなのデータサイト出版の『図説・17都県 放射能測定マップ+読み解き集』...
-
セシウム134の過剰評価の補正について 福島原発事故で大気中に放出されたとき、放射性セシウム134と放射性セシウム137の割合は約1:1でした。 その後、半減期が約2年のセシウム134は2年で半分、4年で1/4、6年...
-
NPO法人みんなのデータサイト第2期事業報告書・決算書 2023年10月1日~2024年9月30日 第2期 決算書 第2期 事業報告書 NPO法人みんなのデータサイト第1期事業報告書・決算書 2023年6月20日~2023年9月30日 第1期 ...
-
全国の市民放射能測定室が測定した結果を検索・閲覧できます。 品目 産地 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県...
-
2011年3月11日の東日本大震災によって、東京電力福島原発事故が発生しました。事故により放出された放射性物質によって、東日本を中心に広域にわたり、目には見えない放射能汚染が広がりました。そうした中、自分...
-
2014年10月〜2017年1月末まで一般の方にも協力を求め、下記のような方法で統一して採取を進めました。 当時の資料を掲載します。 採取前日までに準備しておくこと 1. 採取に必要な道具を揃える。 2...
-
2011年3月11日に起きた東日本大震災に伴う、東京電力福島第一原発事故により、東日本の広大な土地に放射能が降り注ぎました。 国の事故直後の広域測定では航空機モニタリングによる空間線量からの推計しか行われ...
-
「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」では、東日本全体の汚染濃度を相互に比較できるようにするため、周囲よりも放射性セシウムが濃縮した場所(マイクロホットスポット)はプロジェクトの測定対象からは除外...
-
2017年11月19日にみんなのデータサイト主催の土壌プロジェクト報告会にてあがの市民放射線測定室あがのラボ(新潟県)代表の村上直行さんが発表した「MDS土壌汚染マップ」と自治体実施の「食品中の放射性物質検査...
-
食品中の放射性セシウムの多い・少ないには傾向あり 原発事故後、様々な食品が放射能に汚染されました。 多くの市民測定室でたくさんの測定や検証をして行った結果、食品の種類によって比較的放射性セシウムの検...
-
2014年実施の広範囲単品測定プロジェクト(タケノコ・しいたけ)結果
2014年に「たけのこ」と「椎茸」の2品目について全国の測定室により期間・手順を一定程度統一した測定プロジェクトを行いました(データは2014年当時のもので、現在の状況とは異なります)。 広範囲な地域におい...
-
はじめに みんなのデータサイトでは、全国の有志市民放射能測定室のネットワークで測定した食品や土壌の放射能測定結果を1つのデータベースに記録してもらうことで、データを蓄積し、誰でも簡単に検索し、その結...
-
厚生労働省の食品データ170万件(2011年〜2017年)の統計をみる
厚生労働省が発表する、食品に含まれる放射能測定データは、2011年3月15日以降、各自治体で検査体制が整い次第測定が開始され、それを取りまとめて公開されています。 2017年3月末までに公開されているデータに、...
-
放射性物質が出す放射線には「アルファ線」「ベータ線」「ガンマ線」「エックス線」「中性子線」があります。 放射性物質と放射線の種類については、「半減期」の項目を参照してください。 比較的容易に止まる「...
-
昔は「キュリー」という単位が使われていましたが、チェルノブイリの事故以降あたりから、 「ベクレル」がつかわれるようになりました。 ちなみに、1キュリーは370億ベクレルです。 他にも、以前の「ラド」という...
-
事故に際しての大きな悲劇は、避難指示が放射能の汚染度で決められたわけではなかったことです。 実際には放射能は風に乗って運ばれたため、複雑な形状に広がりました。 しかし政府の指示で原発からの同心円状の...
-
森林の汚染について、吉田聡氏(独立行政法人放射線医学総合研究所)の資料に、わかりやすい考察があります。この考察をもとに、一部、事務局で表現をわかりやすくアレンジして、以下説明をしていきます。 ...
-
「1ミリシーベルトの放射線を浴びる」という意味 「被ばくをする」というのは、具体的には身体の中で何が起こっているのでしょうか。 「1ミリシーベルトの放射線を浴びる」とは「身体全体のひとつひとつの細胞の...
-
日本政府は、原発が全電源喪失を起こした後、メルトダウンするかもしれないという情報を迅速に伝えず、「ただちに影響はありません」と繰り返しアナウンスしたため、多くの人々が原発の爆発映像をテレビで見てか...
-
放射能汚染度が高く、除染をして欲しいと考える場合、どこでも一律の値で除染が行なわれるものと考えがちですが、実際はそうではありません。 基本的に、国(文部科学省)が示しているガイドラインでは、「周辺よ...
-
2011年3月11日に起きた東日本大震災(日本観測至上最大規模:マグニチュード9.0)により、福島県に設置された東京電力福島第一原発の原子炉が3基同時にメルトダウンした人類初の原発事故です。IAEA(国際原子力...
-
単位と測定器について 「食品」「液体」(水、海水など)「土壌」などを測ることと、「空間線量」を測ることでは、測定器・測る単位が異なります。 ここでは「食品」「液体」(水、海水など)「土壌」の測定につ...
-
放射性物質が持っている放射線を出す能力が半分になる期間のこと。 例えば、半減期8日の「ヨウ素131」は16日経過したとき、ゼロになるのではなく、25%になります。 「セシウム134」は2018年3月の時点で、半減期...
-
「空間線量」を測ることと、「食品」「液体」(水、海水など)「土壌」などを測ることでは、測定器・測る単位が異なります。 まずは「空間線量」を測ることについてご説明します。 「空間線量」、何を測っている...
-
土壌中にある放射性物質とは? 土の中には、もともと微量の放射性物質が存在しています。 代表的なものは放射性の「カリウム40」(K-40)です。 土壌を測定すると1Kgあたり数百ベクレル(Bq)のカリウム40が検出...
-
放射能の放出について話をする時に、気を付けなければいけないことで、「放射能量」の認識があります。 「現在も放射能は放出されている」という事実から、事故当時と現在で同じように放射能が出ているような認識...
-
「海の汚染」において、水産庁データを元に考察を掲載しました。 「川の汚染」についても、同様に考察していきます。 海については、測定に関して詳細なルール・方法が決められていますが、川については海ほどの...
-
健康調査、甲状腺がんについて 福島第一原発事故による健康調査は、福島県の公立大学法人「福島県立医科大学」内に設けられたふくしま国際医療科学センター「放射線医学県民健康管理センター」にて行なわ...
-
放射性物質が放射線を出す能力をあらわす単位が「ベクレル」、 人が放射線を受けた時の影響をあらわす単位が「シーベルト」です。 •ベクレル(Bq): 放射性物質は一個こわれるたびに アルファ線かベーター線が原...
-
放射能は身体に入るとどんな影響がある? 放射性物質の種類によって、取り込む臓器が異なっています。 半減期の長い物質が入ってしまうと、ずっと身体の中で放射線を出し続け、臓器を傷つけたり、 DNA(遺伝子)...
-
放射性物質には「半減期」があり、放射性核種ごとに半減期の長さは決まっています。 放射性物質は、専門的には「放射性同位体」と呼ばれ、不安定性を持ち、安定状態に至るまで放射線を出しながら別の放射性同位体...
-
事故発生時の放射能拡散のあらまし 福島第一原発事故の放射能汚染の雲(プルーム)は風に乗り、かなりの量の放射能が太平洋へ流れましたが、風向きが陸地に向かった3月15日と22日には東北から関東、甲信越へと高...
-
「外部被曝」と「内部被曝」の違い 身体の外部に放射線源があり、体外から放射線の影響を受けて被ばくするのが「外部被曝」、呼吸や食品から放射性物質を取り込む等により体内に放射線源があり、体内から被ばくす...
-
原爆と原発の違いについて 内容 原爆(原子爆弾) 原発(原子力発電所) 原理 燃える(核分裂する)ウランの原子核に中性子を当てる。すると、その原子核は2つに分かれる。この反応が核分裂。この時、膨大...
-
食品中の放射性セシウムの多い・少ないには傾向あり 原発事故により、様々な食品が放射能に汚染されました。 多くの市民測定室でたくさんの測定や検証をしてきた結果、食品の種類によって比較的放射性セシウムの...
-
解説 チェルノブイリ事故後のベラルーシ、ウクライナ、ロシアでは国家をあげて土壌汚染調査を行い、事故から5年後に法律=いわゆるチェルノブイリ法が制定されました。 チェルノブイリ法の特徴として、空間線量...
-
福島第一原発事故の放射能放出量を考える時、チェルノブイリ原発事故の放射能量との比較ではどちらがひどいのか?といった疑問が出されます。 これを考える時には、いくつかの難しい問題があります。 1:I131(...
-
2013年の高崎市民測定所クラシルにおける実態と対策 原発事故による放射能汚染が農業に与えた被害は、広く東日本全体に広がりました。 土壌そのものの汚染をなんとか取り除く、果樹などにおいては樹皮を剥ぐなど...
-
海の放射能汚染は、海が動いているため非常に捉えづらく、多くの研究者や研究団体、市民活動においても全体像を把握することに苦戦している分野ではないかと思われます。 ここでは、国のデータを使って、...
-
2011年文科省が緊急時として20ミリシーベルトを通知 原発事故後の2011年4月19日に、文部科学省は「福島県内の学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」というタイトルで、「福島県教育委員会...
-
マリネリくんとは? 「マリネリ容器」という、測定する食品や土壌などをいれるための専用容器です。 検体を詰めたマリネリ容器を、測定器にセットして、測定を行います。 (※なお、マリネリくんは頭のてっぺんに...
-
2011年3月 東日本大震災・東京電力福島原発事故の発生と、多くの市民測定室の誕生 3月11日、東日本大震災に伴い福島第一原発に大津波が到来し、全電源喪失。翌3月12日〜15日までに1号機、2号機、3号機、4号機...
-
賛助会員募集のお知らせ NPO法人みんなのデータサイトでは、皆様からのご支援をお待ちしております。 皆様からのご寄付・カンパをいただくことで、当サイトの運営・活動が継続できます。 サーバー維持費、サイト...
-
独自の精度検定を定期的に行い、測定器の正確性をチェック 「みんなのデータサイト」では、掲載するデータの精度(正確性)を重要視しています。 そのため、各参加測定室の測定精度を事前に確認するため、独自に定...
-
【受賞】2017年 日隅一雄・情報流通促進基金」大賞受賞のお知らせ
2017年11月13日付で発表された、「日隅一雄・情報流通促進基金」の本年度大賞に、喜ばしきことに、みんなのデータサイトが選ばれました。 大変栄誉ある日隅賞の受賞を、スタッフ一同心より嬉しくありがたく思い、...
-
「みんなのデータサイト」に測定室として参加する 参加測定室になるには 【重要】測定室として参加する前に「みんなのデータサイト」の活動内容や目的を理解していただきたいため 「私たちについて」のパートをよ...
-
ニュースレター リーフレット リーフレットは、それぞれの画像の下にPDFのデータがあります。 ダウンロードしていただくことが可能です。 また、複数ご入用の場合はご連絡いただければ必要数をお送りしますのでお...
-
2つのマップの無償公開ご案内と、データサイトのデータを利用する場合の注意
放射線測定の特性として、測定結果は必ず誤差を伴います。 仮に同じ条件で複数回測定をしたとしても、結果には必ずばらつきが出ることをご理解のうえ、数値をご活用ください。 2020年7月時のマップ、100年マップ...
-
気になる食品や土などを、実際に測定してみませんか? 例えば毎年収穫できるお庭の柿、夏みかん、タケノコ、などなど・・・。 また、お庭の土、家庭菜園の腐葉土、毎年送ってくれる実家のお米・・・。 「どうなっ...
-
セシウム134の過剰評価の補正について 福島原発事故で大気中に放出されたとき、放射性セシウム134と放射性セシウム137の割合は約1:1でした。 その後、半減期が約2年と短いセシウム134は2年で半分、4年...
-
「みんなのデータサイト」でおこなうデータ公開について このプロジェクトでは、前提として「公開可能な場所」の土壌採取を行なうことを原則とします。 ただし、個人宅や私有地などのプライバシーに配慮するため...
-
私がこのプロジェクトを始めた理由~ホットスポットが見捨てられる!~
みんなのデータサイトが実施した「〜知ろう!測ろう!つながろう!〜東日本17都県土壌ベクレル測定プロジェクト」は、土壌汚染の濃度を地域で比較して可視化できるよう、マイクロホットスポットなどを測定対象か...
-
土壌プロジェクトは、2014年10月〜2017年9月までの3年間に渡り、東日本17都県の土壌採取を市民のみなさんに呼びかけて土を集めえいただき、みんなのデータサイト参加測定室でベクレルで測定を行ったプロジェクト...
-
空白域採取について。土壌プロジェクト・無料測定期間終了のお知らせ ※2017年1月末にて、無料測定期間は終了いたしました。 〜これまでの採取ご協力に深く感謝申し上げます〜 東日本土壌ベクレル測定プロ...
-
野帳・伝票のフォーマット 当プロジェクトで土壌を採取する際には「野帳」(やちょう・フィールドノート)と「伝票」(標本ラベル)が必要です。 採取時にはダウンロード、印刷してご利用ください。 伝票につい...
-
「虎の巻」(コミック版採取マニュアル) みんなのデータサイト「土壌プロジェクト(東日本土壌ベクレル測定プロジェクト)」では、 採取方法を一冊にまとめた「虎の巻」を作成いたしました。 土壌プロジェクトの...
-
NaIシンチレーション測定器での土壌測定する際のセシウム定量検証
一般に使用されている代表的なγ線測定器には、ゲルマニウム半導体検出器(Ge)とNaIシンチレーション検出器(NaI)があります。 前者は高い「エネルギー分解能」(γ線エネルギーを区別する能力)を持ち、同時に共...
-
食品データを検索する 全国の市民放射能測定室が測定した結果を検索・閲覧できます。 品目 食品種別を選択してください [穀類] --米・加工品 うるち米 もち米 その他米類(古代米、赤米、黒米など) 米粉 米ぬか...
-
プライバシーポリシーのテキストです。プライバシーポリシーのテキストです。プライバシーポリシーのテキストです。プライバシーポリシーのテキストです。プライバシーポリシーのテキストです。プライバシーポリ...